2024年6月20日木曜日

下水道出前教室 3・4年生

 今日は、県下水道公社の主催する下水道出前教室で3・4年生が学習をしました。各家庭や施設から排出される汚水がどのように浄化され自然に返されていくのか、その仕組みを学びました。また、どんな汚水が、川や海の環境を悪くしていくか、パックテストの実験をしました。①しょうゆ ②ガムシロップ ③麦茶 の3つの液体で実験。排水として一番環境に影響を与えるのは、②番です。次に①番でした。また台所等から出る「油」も大敵と教えてもらいました。できるかぎり油はキッチンペーパーで汚れをとってから洗うこと、そして食べ残しをしないことなど、実験等を通して学ぶことができました。今後の社会科や総合的な学習に活かしてほしいと思います。










教育実習も残りわずか!!

 9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...