2025年1月24日金曜日

飯高中学校区人権講演会

 今日は、校区の小学校の5・6年生と中学校の1・2年生が合同で人権講演会に参加しました。今年度のテーマは、性の多様性(LGBTQ)についてでした。NPO法人HOME理事長の花井幸介さんにご講演いただきました。とても元気で明るく子どもたちに語りかけ、子どもたちもすぐに花井さんの話に引き込まれました。子どもたちのどんな質問にもしっかり答えていただき、また班の感想交流にも入り、優しい表情で子どもたちの話を聞かれる花井さんがとても印象的でした。LGBTQって何?という基本的なことから、これからLGBTQのいずれかの方に出会ったり、それをカミングアウトされた時どう接するのか?中学生と意見を交わしながら考えました。








1月24日~30日全国学校給食週間 ちゃちゃもランチ♪

 今日から全国学校給食週間。今週は地元産の食材をふんだんに使用した給食です。一日目の今日のおかずは、松阪牛のすき煮、松阪の郷土料理、あいまぜ、飯南茶のういろうでした。世界のブランド松阪肉や上野屋さんのこんにゃく、飯南産の野菜、森林組合の干ししいたけ、飯南のお茶が使われています。明日からもたくさん飯高・飯南産の食材をつかったおいしい給食をいただきます。とても楽しみです。





2025年1月23日木曜日

第2回クラブ ~書道教室~

 書道教室は、CSの仲井さんにご指導いただきました。広いホールを使って、模造紙大の大きさの紙に見たこともない大きな筆で自分の選んだ一文字をど~んとでっかく書かせていただきました。タブレットに映し出したお手本を見ながらあれだけ大きく書けばきっと気持ちいいんだろうなと思います。書いた紙の隅に赤い「宮前」の印を押すと、知らない人が見ると「どこの書道家さんの字?」と見まがいそうです。自分の書道に満足そうな子どもたちでした。











第2回クラブ ~竹鉄砲づくり~

 2つ目のクラブは、竹鉄砲づくりでした。町協、地域、CSから向坂さん、渕上さん、角谷さん、村瀬さん、三谷さんにご指導いただきました。材料の竹も全て用意もしていただきました。そしてものづくりが好きな11人の子どもたちが集まりました。竹を切る作業も指導者の方々がそばについてくれているので安心。早々に作り終え、紙玉をつめて竹鉄砲を楽しみました。始めは上手く飛ばせなかった子どもも、玉の詰め方や竹の押し方のコツをつかんでくると、図工室内に「ポンッ!」「ポンッ!」と気持ちのいい音が響きました。












第2回クラブ ~短歌教室~

 一つ目のクラブは、短歌教室です。CSの瀧本さん、地域の山本さんのご指導のもと、子どもたちは、音が5・7・5・7・7になるように指をおりおり考えました。言葉が続かない時や字数が合わない時等はご指導の先生方が優しく教えてくれます。学校職員も一緒になって和気あいあいとしながら短歌の世界を満喫していました。








3年生 飯南消防署の見学

 3年生がバスに乗って消防署の見学に行きました。消防署の方々が、日々どんな仕事をしているのか、消防車や救急車に装備されている物も見せてもらいながら見学をさせていただきました。夜の出動に控えるための仮眠室や休憩室、厳しい救助活動のために体力をつけるトレーニングルームも見せてもらいました。見たことのない道具や署内の様子に子どもたちも興味いっぱいに見ていました。










4年生のおでんパーティー

 3年生の大根パーティーに続き、今度は4年生のおでんパーティー。畑でとれた大根を使っておでんを作りました。大根の葉も捨てないで、大根の葉をジャコと炒めた料理にしました。この料理は、子どもがお家の人に聞いて調べてきてくれて担任が調理をしました。試食もさせていただきましたが、ご飯やおつまみに合いそうでとても美味しかったです。その間、子どもたちは、おでんの具材の仕込みを協力しながら作っていました。おでんもご相伴にあずかりましたが、玉子、こんにゃくも熱々、大根もふわふわ、味が浸み浸みでとても美味しかったです。子どもたちも美味しい笑顔が広がりました。体もしっかり温まりました。














飯高中学校区人権講演会

 今日は、校区の小学校の5・6年生と中学校の1・2年生が合同で人権講演会に参加しました。今年度のテーマは、性の多様性(LGBTQ)についてでした。NPO法人HOME理事長の花井幸介さんにご講演いただきました。とても元気で明るく子どもたちに語りかけ、子どもたちもすぐに花井さんの話に...