図工シリーズが続きます。6年生は、学校内や運動場の風景の写生をしています。今回のめあては、構図やアングルを考えて写生をすること。単純に正面からその風景をとらえるのではなく、様々な視点からその風景をとらえ、それを絵におこしていました。今日は、色付けの時間でした。先生から彩色の工夫や注意についての指導をうけてから各自彩色をしました。色にこだわりをもって、彩色していく子どもたち。さすが6年生ですね。
2024年6月28日金曜日
3年生 図工 可愛い友だちができました!
3年生の図工では「カラフルフレンド」という教材で、可愛い友だちを作っていました。お花紙や色画用紙等をビニル袋(大小のものや傘袋)に入れて形を作っていきます。どんどんと形になっていくにつれて、愛着もどんどん増して、最後、目をいれるころには可愛さマックスになって「お家へもって帰りた~い」という声も。でも、この作品は、飯高文化祭に出品予定のことです。もう少し待っててあげてくださいね。
2024年6月27日木曜日
4年生 図工 ふしぎな青虫がやってきた!
先週の図工で4年生が、画用紙いっぱいに青々とした葉っぱを描いていました。濃淡を出した葉っぱ。ところどころには虫が食べた後もありました。それは、とても美味しそうな色や香りのする葉っぱだったのでしょう。とても可愛くふしぎな青虫たちが今日、嬉しそうに葉っぱをむしゃむしゃと食べにやってきました。(今日の活動写真を撮れそびれたのが残念😢)
3年生 風のはたらき
3年生の教室をのぞくと、すべての机を前に運び、楽しそうな学習をしていました。風をどのように当てると帆をつけた車が速く進んだり、ゆっくり動いたりするのか実験をしていました。真ん中の枠に上手く車を入れる活動を通して、下敷き等で扇いで車の動きを観察していました。実験が終わると、実験で分かったことを発表しました。遊びのようでも、この学習は「物質とエネルギー」という理科の領域になります。学年が上がると「空気や水の性質」「電磁石」「振り子のエネルギー」等の学習を学びます。これからも身の回りの物の働きや性質について疑問・発見をしながら楽しんで学習してほしいと思います。
2024年6月26日水曜日
1年生 ミニトマトの収穫
1年生の育てているミニトマトが鈴なりで、これからどんどん収穫できそうです。子どもたちは、嬉しそうにたくさん収穫したミニトマトを見せてくれました。収穫後は、ちゃんと水やりをする1年生でした。
今年は、農園に網をつけてもらったので、動物に荒らされることもほとんどなく(ジャガイモがお猿のえさになったことが1回)他の学級園でも野菜たちがにぎやかになってきました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。