現在5年生では、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日(10/31)は、運動場で実際に水を流して、流れの内側と外側ではどう違うのかの実験を行いました。内側と外側に青と赤の印を立てて観察しました。子どもたちは、流れている時の様子と流れた後の様子を見比べながら、違いを興味深そうに観察していました。
2022年10月31日月曜日
2022年10月28日金曜日
後期第1回代表委員会
10月27日(木)に、後期第1回目の代表委員会がありました。各学年の学級委員と愛好活動の委員長が出席し、後期の企画委員会の子どもたちが進行しました。それぞれに分担した役割をしっかりと果たすことができました。この日は第1回目ということで、自己紹介をした後、11月の生活目標を決めました。5年生からは、「生活を良くするためにもっと生活目標のポスターを目立たせたい」、6年生からは、「トイレのスリッパをきれいに並べていこうと呼びかけたい」と、とても前向きな意見が出されました。宮前小学校をより良くするために、真剣に考える姿が素晴らしいですね。これからの活躍を期待しています。
2022年10月27日木曜日
6年生からのサプライズプレゼント『ジャンボ暑揚げ』
今日(10/27)は、6年生から2年生にサプライズプレゼントがありました。それは6年生が手作りした『ジャンボ厚揚げ』です。2年生の堂山祭の劇で登場するらしい『厚揚げ』。今日は2年生に喜んでもらおうと、6年生が隙間の時間に制作し、早速、贈呈式を行いました。突然の大きなプレゼントに2年生はびっくり! 歓声をあげて喜んでくれました。それを見た6年生もにこにこ。ちょっとした交流でしたが、とても温かな時間となりました。この『ジャンボ厚揚げ』は、2年生の劇のどこかで登場します。お楽しみに。
2022年10月26日水曜日
二分の一成人式(4年生)
10月26日(水)に、4年生が学年PTA行事として二分の一成人式を行いました。まず初めに、お家の方と一緒に「いいたカルタ」をしました。子どもたちは真剣勝負でしたが、おうちの方との触れ合いを楽しんでいました。後半は、子どもたちが「夢宣言・家族に伝えたいこと」の発表や歌の発表を行いました。子どもたちの温かい気持ちが伝わる素敵な時間でした。最後に子どもたちからお家の方へメッセージを渡す場面がありました。その時、サプライズでお家の方からの手紙もあり、子どもたちは少し照れながらも嬉しそうな様子でした。とても心が温かくなる二分の一成人式になりました。保護者の皆様ありがとうございました。
2022年10月25日火曜日
裁縫の授業(5年生)
現在5年生の家庭科では、裁縫の授業をしています。先日、玉結びや玉どめの学習を終え、今日(10/25)は「なみぬい」の学習をしました。先生にていねいにやり方を教わった後、それぞれにチャレンジしていました。初めは慣れない手つきでしたが、だんだん上手に縫えるようになりました。いろいろな縫い方を覚えて、作品作りができるといいですね。
食育(4年生)
10月24日(月)に、4年生が食育の授業を受けました。飯南給食センターの森先生に来ていただき、「より良く成長するための食事」について教えていただきました。食品には、「エネルギーのもと」「体をつくるもと」「体の調子を整えるもと」になる3つのはたらきがあり、それらをバランスよく、いろいろな食品をとることが大切であることを学びました。子どもたちは自分の生活を振り返りながら、しっかりと考えていました。
2022年10月24日月曜日
今日の授業の様子から
今日(10/24)は、6年生が修学旅行の振替でお休みでしたが、1~5年生の子どもたちが6年生の分までがんばっていました。
<1年生>書写 カタカナ
<2年生>国語 お手紙
<3年生>算数 大きな数のしくみ
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。