今、5年生は、図工で「プレイスプレート」を製作中です。これは、家の各部屋等にかける表札のことで、子どもたちは、自分の家の部屋のことを思い浮かべながら、あったらいいなと思う部屋の「プレイスプレート」を作っています。プレートとしては、薄い木板ですが、それを好きな形に切り出していくのは、「電動糸のこ」です。初めての操作にドキドキしながら、少し線からずれることはありましたが、みんな上手に切っていました。この後、しっかり紙やすりできれいにし、色付けをしていくようです。完成が楽しみです。
2024年2月29日木曜日
2024年2月27日火曜日
6年生を送る会~学年・先生達からの出し物:後編~
4年生は、6年生VS4年生の「体の柔らかさ対決」「お絵描き対決」「玉入れ対決」でした。みんなで体を動かし、楽しい時間でした。体の柔らかさ対決では、子どもたちの体の柔らかさに驚きでした。
先生達からは、「鬼滅の刃」風の寸劇を披露しました。大人の演技の底力?に子どもたちも喜んでくれたかなと思います。
6年生を送る会~学年・先生達からの出し物:前編~
最終プログラムは、体育館で各学年からの6年生への出し物発表でした。そして今年は先生からもサプライズ発表をしました。1年生は、ドレミの歌の替え歌で6年生の素敵な所とお礼を伝えました。最後にランドセルをさげた1年生全員が礼をしておわると、ランドセルのかぶせがおりて、「6・年・生・あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た」というメッセージが・・・。面白く素敵な演出でした。
2年生は、音楽で練習してきたアイアイの合奏。そして6年生1人ひとりの素敵な所を伝えた後、お礼のメッセージカードをプレゼント。そのカードには、6年生の1人ひとりの似顔絵が書いてありました。とてもよく見て描いてくれたのでしょう。とても上手でびっくりしました。
3年生は、6年生クイズ。3年生が、いつものノリの良さをいかした発表。6年生一人ひとりに出てきてもらい、その6年生の特技や好きな教科等のクイズを全校に向けて出し、大いに盛り上がっていました。
6年生を送る会~校内宝探し編~
プログラム第二部は、校内宝探し。なかよし班で特別教室に隠されたカードを探し出し、そのカードに書かれたポイントで競うという企画。5年生が、事前に隠すポイントを下調べしてあったためか、なかなか難しい宝探しでした。特に図書室は、探す場所が多く苦労していたようです。でもカードを見つけて嬉しそうな低学年の笑顔が印象的でした。
6年生を送る会~逃走中in宮前グランド編~
今日は、6年生を送る会でした。初めのプログラムは、逃走中。6年生を中心としたハンターたちが、低学年を捕まえにいきます。さすがに6年生達の足の速さには、低学年達はかなわないようで、次々に捕まっていきました。少し風があって寒かったけど、全校のみんなで楽しく追いかけっこをしてる光景に温かい気持ちになりました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。