4年生のお茶淹れ方講座と平行して、5年生が、茶道教室に参加しました。茶筅で点てていただいたお抹茶をいただく作法や茶席への入室の作法等しっかりとした茶道のルールやマナー等を教わりました。和菓子も用意していただきお行儀よくいただく子どもたち。シーンとした空気の中お作法を真剣に学ぶ5年生でした。
2024年11月29日金曜日
4年生 お茶の知識と正しい淹れ方講座
今日、4年生は、宮前まちづくり協議会主催でお茶の知識やその淹れ方の講座に参加しました。飯高や飯南では、お茶づくりが盛ん。普段からお茶をのむ機会も多い子どもたちですが、今日は、いつも飲んでいる日本茶の知識を深めたり、その正しい淹れ方について教えていただきました。学んだように子どもたちがお茶を入れた後は、和菓子をいただきながら美味しいお茶を楽しみました。
2024年11月28日木曜日
3年生 菌床キノコ培養センターの見学
3年生が、菌床キノコ培養センターの見学に行きました。松阪飯南森林組合がシイタケ菌床の製造販売を行っている施設です。「みえの安心食材」の認定もうけている菌床キノコがどのように作れているのか、見学にいきました。様々な自然由来のものを混ぜ合わせてつくった培地を殺菌管理し、いろんな種類の種菌を植え付けて培養する工程の様子や説明を真剣な様子で聞く子どもたち。シイタケだけじゃなく、ハタケシメジ、アラキクラゲ、ヒラタケ、ナメコ等のキノコが、このセンターでは、製造されているとのこと。見学の最後には、菌床でできたシイタケを、子どもたちが一人ひとり袋いっぱいに採らせてもらいお土産としていただきました。にっこにこで学校に帰ってきた3年生でした。
2024年11月27日水曜日
1・2年生 合同体育
今日の1・2年生の合同体育は、鬼ごっこと縄跳びでした。これまで、増え鬼や代わり鬼等のいろいろな鬼ごっこを楽しんだ子どもたち。今日は、秘密鬼という、鬼は先生がこっそりと教えて、だれが鬼になったか分からないまま、スタート!!というドキドキの鬼ごっこをしていました。その後、なわとび進級カードを使って、様々な技に挑戦していました。個人技の練習が終わったあと、心を一つに大繩をして楽しみました。ずっと動きっぱなしの体育。持久走大会に向けて、体力をしっかりつけていってくださいね。
2024年11月26日火曜日
飯高中I-HOPEの発表に行ってきました!
飯高中学校で、生徒たちが「飯高」をテーマに探求的な学びをすすめてきたことのI-HOPE発表会がありました。そこに6年生も参加させていただきました。郷土、福祉人権、環境の大きな3つの柱の中で、生徒が探求したい事柄や課題について、調べてきたことを発表してくれました。6年生は、第2部の「飯高PR班」「子育て班」「農業を広める班」の発表を見学しました。自分たちも知っている先輩たちが堂々と発表する姿をみて、子どもたちも真剣に話を聞き、メモをとったり、質問、意見をしたりしていました。
2024年11月25日月曜日
6年生 陶芸教室
今日は、宮前まちづくり協議会主催で6年生に陶芸教室を開いていただきました。粥見の陶芸家、藪タケシさんを講師に、陶芸を教わりました。ろくろを使って、コップを作ったり、お皿や置物等を作ったり、子どもたちが自由な発想で陶芸に挑戦しました。6年生とあって、自分の作りたいものをどんどんと作っていきました。完成した作品は、卒業式でお披露目をします。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。