11月30日(火)に、1年生が算数の勉強で「かたち遊び」をしました。「まる」「ましかく」「ながしかく」「ほそまるい(つつみたい)」の4つの形に注目し、校舎内で同じ形のものを見つける活動をしました。1年生の子どもたちは、iPadを片手に校舎内のいろいろな教室を歩き回り、見つけたものを思い思いに写真に撮っていました。短時間でたくさんの形を見つけることができました。写真に撮った後は、1年生教室に戻ってみんなと交流を行いました。とても意欲的に活動できました。
2021年11月30日火曜日
2021年11月29日月曜日
理科 地層学習(6年生)
11月29日(月)に、6年生が理科の時間に地層の学習を行いました。講師に林田守生先生をお招きし、宮前小学校の東坂の途中にある地層を観察しました。実際の地層を見ながら、「れき」「砂」「粘土」の部分に分ける活動も行いました。この地層から昔この辺りは川であったという話を聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。感想や質問をたくさんして、とても意欲的に学習に取り組むことができました。
業間持久走
11月29日(月)から、業間持久走を始めました。12月17日(金)に予定している持久走大会に向けて、毎週月・火・木・金の4日間練習をしていくことになります。今日は初日ということもあり、まず最初に給食体育愛校の子どもたちによる説明をみんなで聞きました。その後、運動場に出て持久走を始めました。子どもたちは、「ぼちぼちコース」「グングンコース」「イケイケコース」の3コースに分かれて、それぞれのペースで走っていました。
2021年11月26日金曜日
お茶作法講習会(4・5年生)
11月26日(金)に、4・5年生が宮前公民館のご厚意でお茶作法を体験をさせていただきました。4年生は、おいしい緑茶の入れ方を教えていただきました。自分たちの手で入れた深蒸し茶を、「あまい」「おいしい」等と言いながら飲んでいました。5年生は、本格的なお茶の作法を学びました。入室の仕方や和菓子の食べ方、抹茶の飲み方等、とてもていねい教えていただきました。少し緊張しながらも、お茶の味を楽しんでいました。
(4年生)
2021年11月25日木曜日
自由参観日
11月25日(木)は、自由参観日でした。新型コロナウイルスの影響で久しぶりに授業の様子を観ていただきました。また、本日は1~6年生でプログラミングの授業も見ていただきました。たくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。
2021年11月24日水曜日
1年生と遊ぼう(2年生)
11月24日(水)に、2年生が1年生を遊びに招待しました。2年生の子どもたちは、今まで生活科の時間を使って、1年生に遊んでもらうために手作りのおもちゃを作ってきました。おもちゃは、「ビー玉ころがし」「マグネットカー」「けん玉」「コロコロゲーム」の4種類です。1年生の子どもたちは、それぞれのおもちゃの場所で、2年生の子に教えてもらいながら、「あっ、入った」「動いた」などと口々に言いながら楽しい時間を過ごしていました。
よりよく成長するための食事(4年生)
11月22日(月)に、4年生が「よりよく成長するための食事」について、栄養教諭の森先生に教えていただきました。食べ物は、「エネルギーのもと」「体をつくるもと」「体の調子を整えるもと」になるものに大きく分けられ、それらをバランスよく取り入れることがよりよく成長するために大切であることを学びました。
子どもも大人も「わ」になって?!
授業参観の後で、大人はPTA役員と職員の紹介がホールでありました。そこで、CSコーディネーターさんから「コミュニティ・スクールについて」の紹介もしていただきました。その後、学級懇談会やPTA役員選出についての話し合いもありました。子どもたちの方は、体育館に入って、運動会で使う堂...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...