昨日の夜に地区懇談会を開催しました。その中で、心肺蘇生法講習会も行いました。飯高消防署の方々、はぜゆり消防団の方々にお世話になって、胸骨圧迫やAEDの操作について学びました。胸骨圧迫のリズムについては、昼間、子どもたちは「もしもしカメよ…」でしましたが、保護者のみなさんはドラえもんの歌で行いました。ホールに、PTA会長さんのドラえもんの歌とみんなの手拍子が響いていました。いざという時がないことを祈りますが、いざという時のために、子どもたちの尊い命が失われることがないように、保護者みんなで学びました。
教育実習も残りわずか!!
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...