飯高の2小学校では、文化的行事を毎年合同で芸術鑑賞をしています。今年は、アマーヒレフィルハーモニー管弦楽団のオーケストラの鑑賞です。今日は、6月11日にその本公演を迎えるオーケストラのワークショップがありました。昨日は、1,2年生が香肌小の方へ体験に行かせてもらいましたが、今日は、香肌小の全校のみなさんが本校にきてくれました。ワークショップといっても、いろいろな楽器の紹介や音楽のハーモニーやリズムについて、説明だけではなく、実際に演奏していただき、楽しい時間にしてもらいました。それぞれの楽器の美しい音色を子どもたちの心にしっかりと響かせてくれました。最後には、全校児童が、足や手等を使って楽しくリズムを刻みながら、会場みんなで音楽を楽しみました。
2024年5月31日金曜日
2024年5月30日木曜日
1,2年生 アマゴの稚魚放流に参加しました。
昨年度は、雨のためアマゴの稚魚放流体験ができませんでしたが、今年はいい天気に恵まれ、香肌小さんと一緒に蓮川でアマゴの稚魚放流体験をさせていただきました。櫛田川上流漁協組合、蓮ダム、釣り具店さんからの指導と協賛で行われました。始めに、アマゴの稚魚と触れ合いました。子どもたちの手より小さな稚魚。子どもたちも大事そうに触っていました。その後、子どもたちから「大きくなってもどってきてね~!」とアマゴたちに声をかけながら放流をしました。飯高のきれいな川や山の中で子どもたちの可愛い声が響いていました。子どもたちも、どんどん大きくなあれ。またこの飯高の自然の中にもどってきてね~
2024年5月29日水曜日
530運動がありました。
一斉下校が終わってから各地区でゴミ0運動を行いました。地区の保護者の方々にも見守りをしていただきながらゴミ拾いをしました。各地区でたくさんのゴミがあつまりました。大きなゴミより、たばこ等の小さなゴミが多かったようです。私たちの大切な町。これからもきれいな町であってほしいですね。昨年度も紹介しましたが、この530運動は、平成3年度にはすでに本校の学校行事として行われていました。当時は、プラカードも作り決起集会のような活動もしていたようです。すばらしいですね。
避難訓練をしました。
今日は、地震を想定した避難訓練をしました。放送から地震の警報音が流れると、子どもたちはすぐ机の下へもぐり身を守りました。その後鉄棒前に避難。「おはしも」の約束を守って行動ができました。全員が避難するまで2分。先生の指示に従い素早く行動ができました。ご家庭でも、休みの時などの避難行動等について話し合っておいてください。
2024年5月28日火曜日
ちゃちゃもランチ♪
今日の給食は、緑茶パン、牛乳、豚しゃぶサラダ、えんどう豆と新玉スープ、飯南茶ういろうでした。新茶を粉にして練り込んだ緑茶パン、飯南町の「深蒸し煎茶」を使ったういろうをいただきました。今日の給食の紹介ビデオも見ながら、子どもたちもパクパクと美味しくいただきました。生産者の皆様ありがとうございます。
1年生のアサガオが・・・
1年生が蒔いたアサガオの種が発芽し、さらに二葉が元気に出てきました。今日は、せいかつ科の時間にその観察をしていました。これからどんどん成長して夏には涼しげなアサガオの花が咲くのかな。楽しみにしています。観察記録もしっかりみて書けましたね。
2024年5月25日土曜日
R6宮前小運動会!!(後編)
後半は、高学年の、借り物ではなく借り人競争。さまざまなお題にあった方を会場からさがし、ゴールを目指す競技。何度もお題に協力し子どもたちと力走していただいた保護者の方も。会場を盛り上げていただきました。そして、低学年の「ミーヤマエ魔法学校」。あるアニメをパロディとのことで。そのテーマに合わせた衣装、競技内容、演技に、会場のみなさんの心をしっかり癒しました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。