運動会の見せ場の一つ、低高学年それぞれによる表現運動を今年も行います。今日は、練習初日。今年の表現曲が発表された後、担任の先生の見本ダンスに子どもたちも大盛り上がり。初日とあって、見本どおりにはなかなかいきません。でも、子どもたちも担任も楽しそうにダンスしている姿がとても素敵でした。これから練習をかさね、可愛く、かっこよくキレッキレのダンスになっていくのがとても楽しみです。
2024年4月30日火曜日
2024年4月26日金曜日
春の遠足~北畠具教の首塚と姿見の池編~
今日は、北畠具教の首塚と姿見の池を目的地に2班に分かれて遠足に行きました。6年生の班長を先頭に長い道のりを歩いていきました。首塚では、山登りもありましたが、1年生も元気よく登っていきました。今回もCS、まち協のみなさんに安全見守り(引率)と目的地の説明をしていただきました。今回は飯高に残る歴史に関係する場所が目的地でした。低学年には少し難しかったかもしれませんが、道中を含め、気持ちの良い天気の中、飯高の自然をしっかり感じられた1日だったと思います。
2024年4月25日木曜日
宮前の花たち・・・
4月初めの校庭の桜はすっかり散ってしまいましたが、敷地内には、新たな花が咲いてきました。盛期を過ぎた植物もありますが、すてきな花たちが私たちの目や虫たちを楽しませてくれています。
4,5年生 みえスタディ・チェック
6年生の全国学力調査に続き、今度は三重県が作成し取組をすすめている「みえスタディ・チェック」という学力テストに4,5年生が取り組みました。4年生は、国語、算数。5年生は、国語、算数、理科の3教科。タブレット端末での出題と回答と、言葉や文での回答は、紙面に記入というハイブリッドなテストでした。前学年までの学習のチェックといったところ。両学年とも最後までまじめに取り組んでいました。おつかれさま・・・。
3年生の町たんけん~宮前・片町方面~
3年生の社会では、わたしたちの町について学習をしていきます。今日は、学校周辺の町にでかけ、町の建物や店、道しるべ、看板等を気にしながら歩いていきました。ときどき止まって、これは何なんだろう?昔、ここにはお店があったんだね。地図の上では、どこになるのかな?など先生や友だちとお話をしながら学習をしました。今日はとてもいい天気で気持ちの良いたんけんになりました。
教育実習も残りわずか!!
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...