今日は「はじめて」がいっぱいでした。はじめての5限、6限。はじめての1・2年生下校。はじめての給食。はじめての愛校活動・・・でした。1・2年生下校では、2年生の子が「(歩くの)はやかったら言ってな」と1年生の子のことを考えるやさしい声掛けが聞こえてきました。給食は「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ」で始まりました。おいしかったです。愛校活動は、企画、図書、放送、美化・保健に分かれて活動します。4・5・6年生のみなさん、学校のため、みんなのために頑張ってくださいね。
松阪市立宮前小学校
2025年4月10日木曜日
発育測定をしました!!
昨日と今日で、全学年の発育測定をしました。身長、体重、視力を測定しました。2・5年生は聴力検査もしました(1・3年生は明日、聴力検査をします)。みんな、前の学年の時より大きくなっていたでしょうか?視力は下がっていなかったでしょうか?今日から始まった給食もしっかり食べて、すくすく育ってね。
今日は、午前中出張だったので、写真は昨日の1・3・5年生のものです。
2025年4月9日水曜日
どんな6年生に!?
新しい学年がスタートしたこの時期、どの学年も自己紹介カードをよく書きます。今日は6年生が書いていました。自分の写真を貼ったり、誕生日を書いたり(今日は12人の6年生で2人の人が誕生日でした!ハッピーバースデー!)、自己紹介用のクイズを3問考えたりしていました。その中に、どんな6年生になりたいかを書く欄もありました。最高学年として、いろいろな面で頑張らなければならない1年です。授業参観の日には掲示されると思います。どんなことを書いたか、ぜひ見てあげてください。
ノートもパワーアップ?!
新学期がスタートして、教科の授業も始まってきました。2年生では、算数で「ノートもパワーアップするよ」と先生が言って、新しいノートが配られていました。子どもたちは「マス目が小さくなっている」「国語のノートもだ」と言って、ノートに名前を書いていました。進級したばかりなので、ついつい「1年」と書いてしまった子も二人いましたが、ノートも勉強もそして自分自身もパワーアップして頑張っていきましょう。
スクールバスの旅?!
朝から、スクールバスに乗せてもらって、下滝野地区を旅(?)してきました。下滝野地区からは5人の子どもたちがスクールバスに乗ってきます。子どもたちと、「桜の花がきれいだね」と話しながら、桜吹雪の中をバスで走ってきました。
2025年4月8日火曜日
第1回通学団会議がありました!!
8つの通学団に分かれて、第1回の通学団会議が行われました。団長、副団長を決めたり、集合場所、出発時刻の確認をしていました。また、通学団のめあても決めました。どの通学団も高学年がしっかりとリーダーとして頑張ってくれることでしょう。交通事故には十分気を付けて登下校しましょう。
小学校生活スタートです!!
朝から元気な1年生。教室に入って、小学校生活スタートです。ランドセルをロッカーに入れたり、机の引き出しに荷物を入れたり・・・体育館と昇降口の下駄箱の使い方も教えてもらっていました。少しずつ慣れていきましょうね。
3・4年生の教室では、国語の音読が始まっていました。3年生は、谷川俊太郎さんの「どきん」。4年生は、草野心平さんの「春のうた」。音読の宿題も出たでしょうか?たくさん練習して、暗記してみましょう。
初めての登校とドッジボール?!
2年生から6年生の子どもたちは、今年度2回目の登校ですが、1年生の子どもたちにとっては今日が初めての登校でした。ランドセルを背負って、ヘルメットをしっかりかぶって、通学団で歩いたり、スクールバスに乗ったりして登校しました。学校についてから、さっそく上級生の人たちと一緒にドッチボールをしていました。なかなかたくましい7人の1年生です!!
はじめての〇〇〇〇?!
今日は「はじめて」がいっぱいでした。はじめての5限、6限。はじめての1・2年生下校。はじめての給食。はじめての愛校活動・・・でした。1・2年生下校では、2年生の子が「(歩くの)はやかったら言ってな」と1年生の子のことを考えるやさしい声掛けが聞こえてきました。給食は「ごはん、牛乳...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...