芝生広場で全校写真を撮ってから、お弁当を食べる予定でしたが、雨が少しずつ降ってきました。急遽、道の駅の軒下をお借りして、閉会式とお弁当タイムにしました。芝生公園で遊べなかったのは残念でしたが、お弁当とおやつをしっかり食べて、地区別に帰りました。バスが来なかったり、雨が降ってきたりしましたが、みんながしっかり行動できたので、安全に楽しく遠足に行くことができました。明日は祝日、ゆっくり休んでくださいね。
松阪市立宮前小学校
2025年4月28日月曜日
花岡神社を通って芝生公園へ!!
遠足も終盤です。学校の近くの花岡神社によって、最終目的地、芝生広場に向かいます。たくさん歩いて、「おなかがすいて・・・」「早くお弁当を食べたい・・・」という声も聞こえてきました。前半の班は無事、芝生広場に到着しましたが、そのころには少し雨が降ってきました・・・
珍布(めずらし)峠で記念撮影!!
珍布峠では、班別に記念撮影をしました。大昔、天照大神が白馬に乗って通ったそうです。切り通しの大岩で、その名の通り、めずらしい峠ですね。街道にある、石灰爺さんの話や死人谷の話も聞かせてもらいながら歩きました。小川はきれいで魚もいましたね。
つぶて石に石は当たったかな?!
水屋神社からは歩きです。和歌山街道を歩きました。街道の途中にある史跡についても、いろいろと教えていただきました。つぶて石では、多くの子が石を投げていました。言い伝えでは、投げた石が当たると男子を授かるそうですが・・・みんなの投げた石は当たったでしょうか?
大クスの周りを歩きました!!
水屋神社に到着しましたが、2号車のバスが来ません・・・最初についた班の班長さんは、即興で楽しいゲームをしてくれました。みんなが到着してから、さざれ石や樹齢1000年の大クスについて、まちづくり協議会の方に説明してもらいました。大クスの周りをみんなで歩きましたが、巨木の生命力を感じました・・・
全校遠足出発です!!
天気が少し心配でしたが、朝の空は曇り空。お昼までは大丈夫ということで、みんなで遠足に出かけました。CSの役員さんやまちづくり協議会の方々にも参加していただきました。6年生の代表の子どもたちが、遠足での約束をみんなに伝えて出発です。前半グループからバスに乗って水屋神社を目指します。後半の班は少しの間班遊びでした。
2025年4月25日金曜日
GWは家読(うちどく)も!!
3年生が図書室で読書をしていました。読みたい本を選んで静かに読むことができていました。宮前小学校の図書室にはいろいろな本がたくさんあって、いいですね。ホールには堂山Booksもあるし・・・。最後には担任の先生から読み聞かせをしてもらっていました。これからはじまるGW、家読(うちどく)もおすすめです。
2025年4月24日木曜日
ひっ算はていねいに!!
2年生は今、算数でたし算のひっ算を勉強しています。4人とも、ていねいに、じっくりと取り組んでいました。位をそろえること、定規を使って線を引くこと、くりあがりをわすれないことなど、ていねいに取り組めば大丈夫!この調子で頑張っていきましょう。
1年生は、ひらがなの「り」を勉強していました。「り」の付く言葉探しに苦労していました。みつけた18個以外にどんな言葉があるかな?おうちで考えてみよう。
3年生は、おはじきの数の求め方を考えていました。いろいろな求め方がある問題で、友だちにそれぞれの考え方を説明していました。「ま」「つ」「だ」さんを使って上手に説明している人もいました。友だちの説明をしっかり聞いて、それでもわからなかったら「わかりません」と聞き直していいんですよ。
みえスタディチェックの結果は?!
4・5年生が今月2回目の学力調査に取り組みました。今回はみえスタディチェックです。今回はタブレットも使いました。4年生は国語と算数。5年生は国語、算数、理科の3教科。みんな頑張って問題と向き合っていましたが、難しそうでした。結果はどうでしょうか?できなかった問題、間違えた問題について、今後がんばっていきましょう。
2025年4月23日水曜日
立体の体積の求め方は?!
5年生が算数の時間に、立体の体積を求める問題にチャレンジしていました。少し難しい問題ということでしたが、一人ひとりしっかり考えていました。さすが5年生、タブレットもすいすいと使って答えを計算していました。明日は「みえスタディチェック」もあります。4・5年生の人たち、がんばって!!
お弁当は道の駅で?!
芝生広場で全校写真を撮ってから、お弁当を食べる予定でしたが、雨が少しずつ降ってきました。急遽、道の駅の軒下をお借りして、閉会式とお弁当タイムにしました。芝生公園で遊べなかったのは残念でしたが、お弁当とおやつをしっかり食べて、地区別に帰りました。バスが来なかったり、雨が降ってきた...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...