今日は、栄養教諭の森さんに4年生が食育の授業をうけました。今日は、「郷土料理について知ろう」というテーマで学習をしました。あいまぜやぼん汁、茶粥、でんがら等、その栄養や起こりについて教わりました。その中でも「でんがら」の名前の由来では教室に「へえええ」という声が広がりました。「でんがら」は漢字で「田柄」。団子を朴の葉で包んだ時の柄が「田」になっていることから「田柄(でんがら)」になったそうです。私も「へえええ」でした。「知る」ことは「楽しい」ですね。
2週間後には運動会ですね。今日のような天気でないといいのですが・・・。6限目、4・5・6年生の子どもたちは、係の打ち合わせをしました。それぞれの係の分担を決めたり、放送係は早口言葉で練習を、出発係はスターターピストルの打ち方の練習を、応援係は応援の声出しの練習をしたりしていまし...