今日、6年生は、元大河内小学校校長の西村修久先生に、歴史の発展学習として地元の歴史について学びました。「宮前小学校に一番近くにあったお城は?」という問いに「松阪城?!」と子どもたち。じゃ調べてみよう!ということで、調べてみると「えっ!赤桶城。」「下滝野城!」「滝野城!」ってあるよ。みんなが想像する城ではない「山城」だけど、近くにお城があったってことは、いくさがあったってこと。子どもたちも興味津々で先生のお話を聞きました。
今日は飯高の歴史について学び、そして明日からは日本の歴史を見てきます!
2年生は、算数で時計を使って、時刻と時間について学習しています。午前、午後、正午について、1日は24時間であることについて学習していました。みなさんは時計を見て、時間を考えながら生活していますか?6月末に生活チェックに取り組んでもらいました。朝起きる時刻、歯磨きをして寝る時刻、...