しっかり活動した後は、みんなお腹ぺこぺこ。おうちの方の愛情たっぷり弁当をしっかりいただきました。その後は、子どもたちのお楽しみの宝さがし。今回スタッフとして来ていただいた方々に、宝の引き換えの割りばしを林の中に隠していただき、子どもたちが探しました。とても楽しそうでした。
2023年4月28日金曜日
春の遠足~栢原不動尊編①~ 午前の部
今日は、とてもいい天気に恵まれ、春の全校遠足に行きました。宮前小CS、宮前公民館、まち協、社協の方々等たくさんの方々に安全サポート、行事運営の支援をしていただきました。まず子どもたちは、栢原不動尊入口までバスで行き、そこから、スタンプラリーをしながら、頂上をめざしました。到着後、宮前公民館長さんに、飯高や宮前の昔話(歴史)を聞いたり、葛の枝で、草木筆づくりをしたりしました。筆ができたら、自由に色紙に字や絵を書きました。自由な発想で書いた子どもたちの字にほっこりした気持ちになりました。
2023年4月27日木曜日
2年生の図工(ひかりのプレゼント)
2年生の図工で、とてもすてきな「ひかりのプレゼント」を見せてもらいました。卵やイチゴ、ペットボトル等の空容器に、油性マジックで色づけをし、日光を当てると地面等に反射したまるで宝石のようなキラキラした影が映し出されます。子どもたちも、そのひかりのマジックにとても喜んでいました。
避難訓練をしました。
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。教頭先生からの放送を聞き、教室や運動場で机の下にもぐったり、運動場の真ん中でしゃがんだりして、自分の身を守る行動をとりました。その後、運動場へすばやく避難をしました。「おはしも」のルールをしっかり守って行動ができました。
2023年4月26日水曜日
6年生 English!
6年生の外国語をのぞいてみると・・・。先生が3人。外国語担当の本校の教員と、ALTのロース先生、そして5、6年生の外国語に助っ人ティーチャーとして来ていただいている飯高中の英語の先生。中学校英語のアクテビティも取り入れてもらいながら、自己紹介や簡単な英会話、ゲームをして楽しんでいました。
みえスタディ・チェックがありました。
今日は、4年生、5年生が三重県が作成している「みえスタディ・チェック」というテストがありました。4年生は、国語、算数。5年生は、国語、算数、理科の3教科に取り組みました。タブレット端末と紙冊子のハイブリットでのテストでした。みんな最後までよくがんばりました。
2023年4月25日火曜日
1年生 へびさん、ニョロニョロ♪ はさみでチョキチョキ♪
1年生の図工では、学習として初めてのはさみを使う練習をしていました。まず、へびさんの絵にクーピーで彩色。「こんな色になったよ。」「色んな色ができたね」という会話が聞こえてきました。その後、はさみで、くねくねと曲がったヘビの線を切っていきました。みんな集中して、線のところをとても上手に切っていました。
「お茶」の実習(5年生)
5年生家庭科で、お茶を入れる実習をしていました。コンロの火のつけ方や火を扱う注意点等の説明を聞き、人数分のお水をやかんに入れお湯を沸かしていました。その後、湯のみにお茶を入れて、試飲・・・。「にっが~!」という声。お茶のしぶみが多くでてしまったかな。また、おうちでも再チャレンジしてみてくださいね。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。