今日は、長井ライスセンター様にお世話になり、春に田植えをした稲の収穫をしました。長井さんのお話では、今回5年生の子どもたちの植えた稲は、とてもよく育って、上等の実りだったそうです。子どもたちも張り切って、稲刈りをすすめました。慣れない稲刈り鎌も、だんだんとコツをつかんで上手に稲を刈っていました。とてもたくさんのお米が収穫できました。また今年は、この稲の実から、もみをどのように取り除き、食べられるようにするんだろうという疑問から、長井ライスセンターでもみすり作業の見学もさせていただきました。初めて見る機械やお米が玄米になっていく様子に子どもたちも興味をもって学んでいました。もみすり機のしくみや選別機ではじかれたくず米も、あられやビールの原料になっていること等も教わり、大人たちも学びの多い見学になりました。
2024年9月24日火曜日
5年生 稲の収穫ともみすり見学
教育実習も残りわずか!!
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...