2024年9月30日月曜日

4年生 道徳(泣いた赤鬼)

 4年生道徳では、「泣いた赤鬼」という題材の学習をしていました。印象に残った場面を寸劇のようにし、その時の赤鬼と青鬼はどんな気持ちだったか、みんなで考えました。赤鬼が人間と友達になりたいことを知った青鬼は、わざと人間を襲い、赤鬼が人間を助けるように一芝居をうちます。寸劇では、その赤鬼が、人間を助けるために青鬼をなぐる場面をしました。その後、本当の友だちってどんな友だち?本当の友だちなら、その友だちはなぐれないだろう?赤鬼を思った青鬼の行動は、正しかったのかな?自分が赤鬼なら・・・青鬼なら・・・と考えました。













2024年9月27日金曜日

木の博物館だより 9月号

 木の博文館だより9月号(堀内楓子さん編集)がでました。今月は「とちの木」のことやくりの木のこと等です。とちの木は、3年生国語「モチモチの木」でも出てくる樹木です。物語の中では、とちもちを作る場面も出てきます。そんなとちもちのことや秋の山で気をつけたい葉、また万一かぶれてしまった時の特効薬のこと等、「へえ~。」って初めて知る情報もとても楽しく編集されています。ぜひ来校された時には、ご覧いただきたいと思います。








5・6年生合同で・・・。

 今日の午後、6年生の教室をのぞくと普段見ない光景に出会いました。5・6年生が、習字セットを出し1教室に入っていました。昔なら1教室の人数として当たり前だと思いますが、普段1教室では見ない光景なので、ちょっと嬉しびっくりでした。5・6年生がしていたのは、絵手紙の制作。絵の題材として「秋の野菜・くだもの」等でした。学校で用意したものや家から持ってきたもの等さまざまな「秋」と、にらめっこをする子どもたちでした。この後、色つけ、文入れをして完成。これは、飯高文化祭(10/19・20)に展示予定だそうです。












第二回 避難訓練

 今日は、いつ避難訓練の放送がかかるか児童に伝えず、児童がその場で判断して自分の身を守れるかの訓練を行いました。今日は、地震を想定して昼休みの時間帯に行いました。子どもたちは、教室や運動場、保健室、ホール等にいて、放送が鳴るとすぐに身を守ることができました。児童全員が1分20秒程で運動場に避難することができました。災害時の放送は、大切な指示を出します。騒がず、しっかりを放送を聞き、近くの先生の指示を守ることを伝えました。避難訓練をすると、上履きのまま子どもたちは運動場へ出るため、靴底をふくための雑巾を用意しています。今日は、訓練後に6年生が自主的にその雑巾を洗ってくれました。嬉しかったです。10月には、総合避難訓練として、起震車の体験も行う予定です。









2024年9月26日木曜日

1年生 学年PTA

今日は、1年生の子どもたちがとっても楽しみにしていた学年PTAがありました。1年生の学年PTAは、グミづくり。ゼラチンと砂糖、好きなジュースを混ぜ、それを可愛い型に入れて、簡単に作れるグミ。お家の方と一緒に嬉し楽しく作りました。グミが固まるまで、体育館で親子ドッヂボールを楽しみました。ドッチボールが終わり、お楽しみのグミの試食会。自分の作ったグミのお味は、本物のような歯ごたえばっちりのグミが出来上がりました。














2024年9月25日水曜日

卒業アルバムの撮影(6年生)

 この活動が行われると、「え、もうそんな時期?」って思ってしまいます。でも6年生にとっては、小学校生活が残り半年なのです。子どもたちの心の中にも「卒業」という2文字がちょっぴり顔を見せたのではないでしょうか。今日は、個人写真とクラス写真の撮影がありました。一人何枚も写真を撮り、一番いいお顔を選んでもらいます。友達どうしで髪の毛チェックする女子たち、カメラの後ろや横から、友達の笑顔をつくろうとしている級友の姿。残り半年、素敵な思い出いっぱい作ってくださいね。今日の堂山は、とても秋晴のいい天気でした。












2024年9月24日火曜日

5年生 稲の収穫ともみすり見学

 今日は、長井ライスセンター様にお世話になり、春に田植えをした稲の収穫をしました。長井さんのお話では、今回5年生の子どもたちの植えた稲は、とてもよく育って、上等の実りだったそうです。子どもたちも張り切って、稲刈りをすすめました。慣れない稲刈り鎌も、だんだんとコツをつかんで上手に稲を刈っていました。とてもたくさんのお米が収穫できました。また今年は、この稲の実から、もみをどのように取り除き、食べられるようにするんだろうという疑問から、長井ライスセンターでもみすり作業の見学もさせていただきました。初めて見る機械やお米が玄米になっていく様子に子どもたちも興味をもって学んでいました。もみすり機のしくみや選別機ではじかれたくず米も、あられやビールの原料になっていること等も教わり、大人たちも学びの多い見学になりました。



















令和6年度最終日、そして令和7年度へ

 令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...