今日は、2年生の国語。これまでたくさんの物語を読んだり、勉強したりしてきましたが、今回は、自分が作者になって、お話(物語)を作ってみよう、という教材です。他学年でも扱われていますが、これは、私が小学生からある教材で、当時の自分もワクワクしながら物語を書いた覚えがあります。子どもたちはきっと、これまで出会った物語の心に残っている文章や登場人物、話の展開を思い出しながら、書いていたのだと思います。完成したら拝読!?させてもらいます。
2024年1月31日水曜日
2024年1月30日火曜日
森林学習プログラム【実験】~4,5年生 山に降った雨のゆくえ~
私たちの体の50%~60%は水分と言われています。水は、私たちの生活になくてならないものです。今日は、天からの恵みの水(雨)が、飯高地域の山に降った後、どのような状態になって川に行き、伊勢湾の海に流れこんでいくのか、そしてまたその水は・・・・、森林のすばらしい働きとともに、水の大切さをしっかり学ぶことができました。教えて頂いたのは、1年生の山歩き体験でもお世話になった叶林業合名会社の楓子さん、美有紀さんです。子どもたちの興味をぐっと引き寄せる実験や腐葉土の現物、画像、絵本等をたくさん準備していただき、子どもたちはテーマに対しとても集中するとともに、自分たちの身近にある山の魅力・尊さを感じることができました。
2024年1月29日月曜日
鉄の博物館リニューアル式
三ッ知製作所さんと飯南高校生がコラボして鉄の博物館がリニューアルされました。昨年に飯南高校の生徒が、本校の5年生と交流会を持ち、高校生が小学生の「興味」を調査。その学びをもとに、今回の鉄の博物館のリニューアルに活かされました。小学生にもわかりやすい説明文やゲームを通して学んでもらえるよう工夫されていました。子どもたちは、鉄の120kgハンドグリップに挑戦したり、鉄について書かれた紙が入っている「ガチャガチャ」(おみくじ付き)を回したりして楽しんでいました。
2024年1月26日金曜日
人権授業参観と人権講演会がありました。
今日の午後、人権授業参観がありました。色の偏見、人の気持ちを考える、人によって感じ方は違う等、学年に応じた仲間づくりの授業をしていました。その後、松阪市教育委員会の前田豊美先生を講師に5,6年生を対象にお話しをいただきました。参加していただいた保護者の皆さんにも参加してもらいながら、楽しい雰囲気でお話が始まりましたが、子どもたちが、友達とトラブルがあった時、どうしたらいいのか。自分の本当の思いを大切にしてほしい。困った時にはお家の人に相談しよう等、前田先生のこれまでの経験も入れながら、子どもたちに大切なことを伝えていただきました。
6年先生登場!
今日のはかせタイム(プリント学習)は、6年生が5年生以下の各クラスに配置され、低学年のプリント学習の丸つけをしたり、教えたりしました。最高学年のお兄さん、お姉さん達担任以外の先生が加わって、プリントを何枚もどんどんしていくことができました。6年生にとっても、小学校算数の復習にもなり、責任をもって低学年に教えてくれていました。
2024年1月25日木曜日
第2回クラブ(書道編)
新聞紙がいっぱい敷かれたホールでは、書道教室がありました。CS委員で書道の先生でもある仲井さんにご指導いただき、普段、なかなか体験できない大きな紙に大きな筆でど~んと大きく字を書かせてもらいました。仲井さんの助言をもらいながら、自分で選んだ一文字を慎重に、また堂々とした字を書くことができました。どこかの高級ホテル?!のロビーにでも飾ってあるような素敵な作品ができあがりました。
第2回クラブ(竹鉄砲づくり編)
図工室では、竹鉄砲づくりをして、楽しんでいました。地域の渕上さん、角谷さん、村瀬さん、CSの三谷さんに指導、支援をしていただき竹鉄砲を作りました。竹鉄砲の仕組みを教わった後、友達と協力しながら竹を切って、早々と紙玉をつくり、試し射ちをしていました。初めは、なかなか上手く玉が飛ばせることができなかった子どもたちも、何度もしているうちに「パン」「パン」と大きな音がでるほど勢いよく飛ばして楽しんでいました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。