2025年9月9日火曜日

授業がんばってます!!

 9月9日、救急の日ですね。夏休みが終わってから1週間が過ぎ、各学年の授業も順調に進んでいます。昨日からは、教育実習生の授業も始まりました。宮前小の先輩が先生めざしてがんばっています。数年後も同じように教育実習に来ている人がいるといいなと思います。




6年生は社会の授業で、鎌倉時代の学習をしていました。来月に行く修学旅行とは関係ないところでしたが、歴史の学習もしっかりして修学旅行に臨みたいものですね。朝の登校のとき、6年生のある子に、「修学旅行に楽しみは?」と聞くと「ホテル!」と答えていましたが、せっかく行くんだから、見学先も楽しみになるといいですね。


2025年9月8日月曜日

夏休み作品展開催中!!

 今日(9月8日)から、夏休みの作品展が開催されました。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、習字・工作・自由研究などが、ホールに展示されています。朝、登校してきた子どもたちの多くが、さっそく展示を見ていました。保護者・地域の方々も、ぜひ子どもたちの力作を見に来てください。今日から9月20日(土)まで開催しています。(13・14・15日はお休みです。)






2025年9月5日金曜日

災害から命を守るために!!

 9月1日は防災の日でしたが、今日までが防災週間です。5・6年生の子どもたちが、「防災・減災飯高」の方々にお世話になって、防災学習を行いました。地震・津波、台風・洪水、土砂災害、避難所の4つのグループに分かれて、それぞれが学習してから、ジグソー班として、学んだことを交流しあいました。今回学習したことを、堂山Day(9月20日)で、3・4年生の子どもたちや保護者、地域の方々にポスターセッションする予定です。ぜひ、聞きに来てください。






最後には、みんなで段ボールベッドを組み立てました。きっと、いろいろな学習や経験が、いざというとき(災害のとき)に役立つことでしょう。図書室にも、防災についての本コーナーができていました。読んでみよう!!




2025年9月4日木曜日

全集中で手作りマグネット!!

 1年生では、学年PTAの行事が行われました。親子で手作りのマグネットをつくりました。白い粘土に絵の具で色を付けて、自分たちの好きなものをつくります。いろいろなキャラクターや食べ物、野球グッズなど、みんな、楽しそうに、そして、すごい集中力で作っていました。出来上がった作品はどれもなかなかのクオリティでした!子どもたちは、おうちの人と一緒に作れて、とてもうれしそうでした。完成したマグネットはおうちの冷蔵庫に貼ったりするのでしょうか?マグネットづくりの後は、一緒に給食をいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。







イングリッシュでサプライズ?!

 今日から平常授業が始まりました。3・4・5・6年生は外国語の授業もあり、ALTの先生と学習しました。4年生では持っているボールの色に合わせて、How are you?   や What sport do you like? と質問しあっていました。5・6年生では、先生の夏休みの思い出紹介で、サプライズ?がありました。サプライズなので内容は書きませんが、学年によって、反応が違っていて、おもしろかったです。3年生の子どもたちは、給食の時間でしたね・・・1・2・4年生の子どもたちにもあるのかな?






2025年9月3日水曜日

上(  )です?!

 学校が再開して3日目です。短縮授業も今日までで、明日からは平常授業になります。明日は雨降り(大雨)になりそうですね・・・少しは涼しくなるのでしょうか? 3年生教室では国語で音読をしていました。「まいごのかぎ」というお話です。とてもいい姿勢で読めている子が多かったです。ただ、教科書を下(げ)の本と間違えてしまった子もいたようです。まだ、しばらくは、「上(じょう)です!」間違えないように気を付けましょう。




4年生は、発育測定と視力測定をしていました。夏休みの間に、みんな大きくなったでしょうか?視力測定では、ランドルト環の空いている方を「上(うえ)です!」「右です。」と声を出して言う子もいれば、指で方向を示している子も・・・。「どっちが右か左かわからなくなって、間違えるといけないから、指でする・・・」と教えてくれました。スマホやゲームのし過ぎで視力が下がっている子もいると聞きます。みんなしっかり見えていたでしょうか?



2025年9月2日火曜日

給食も始まりました!!

 9月2日の今日は、まだ授業は短縮で4限ですが、給食が再開しました。久しぶりの給食ですが、子どもたちは、しっかりと準備をして、おいしそうに食べていました。今日のメニューは、小型コッペパン、牛乳、ボロネーゼ、冬瓜スープでした。たくさんあったボロネーゼでしたが、たくさんお替りしたでしょうか?「ボロネーゼ、もうネーゼ」となったかな?







授業も始まりました!!

 夏休みが明けて2日目です。今日も暑い日です・・・。昨日は集会、学活、通学団会でしたが、今日からは国語や算数などの教科の授業も始まりました。夏休みに練習した漢字50問テストをするクラスでは「夏休みにがんばって練習したから100点とる自信がある!」「私は90%くらい・・・」と話してくれた子もいました。結果はどうだったでしょうか?







2025年9月1日月曜日

学校再開です2!!

 1限目、夏休み明け集会をしました。ホールに、校歌を歌う子どもたちの元気な歌声が響きました。9月スタートの今日、全員の子どもたちが元気な様子でそろってスタートできたことをうれしく思います。「夏休みは楽しかったですか?」の問いには多くの子どもの手があがっていました。夏休みは終わったので、気分新たに、また規則正しい生活で9月からの学校生活も楽しく過ごしていきましょう。特に6年生は小学校生活も残り7か月です。楽しい思い出をたくさん作りましょう!



各教室では、夏休みの宿題を集めたり、新しい教科書が配られたりしていました。3年生には教育実習生さんが来てくれたので、自己紹介と質問タイムをしていました。4年生では後期に行われるクラブ活動の希望をとっていました。洞窟、焚火、ウォーキング、釣り・・・楽しみですね。また、9月1日は防災の日です。これから避難訓練や防災学習もありますが、自分の身は自分で守ることができるように、日頃からの備えが大事ですね。





学校再開です!!

まだまだ暑い日が続きそうですが、夏休みが終わり、 9月になりました。子どもたちは、地域の方々に見守られ、がんばって登校してきました。朝早くからの見守り、ありがとうございました。1日なので、神社に参ってから登校してきた通学班もありました。「9月からも安心・安全に学校生活が送れますように!」坂のところにはマムシもいました・・・十分気を付けて登下校しましょう!






授業がんばってます!!

 9月9日、救急の日ですね。夏休みが終わってから1週間が過ぎ、各学年の授業も順調に進んでいます。昨日からは、教育実習生の授業も始まりました。宮前小の先輩が先生めざしてがんばっています。数年後も同じように教育実習に来ている人がいるといいなと思います。 6年生は社会の授業で、鎌倉時代...