この23日から飯高地域開放型図書館の夏休み企画、スタンプラリーが始まりました。各図書館には、それぞれの企画の本が揃えてあります。今日、来館され早くもこのスタンプラリーの全館制覇された方がいらっしゃいました。飯高湯の入湯券やトートバッグ等の賞品が渡されました。本館の「みんなの堂山BOOKS」は木曜13:30~15:30開館しています。たくさんの雑誌や新刊もありますので、お気軽にお越しください。
2024年7月25日木曜日
2024年7月19日金曜日
夏休みがスタートします!
今日で前期の前半が終了しました。夏休み集会では、校長の話の後、生活指導について児童会のみなさんの寸劇動画を見ました。特に川や海での事故には、十分に気をつけることを生活指導担当からも重ねて話をしました。(川や海の行楽の際には、ライフジャケットの着用をぜひお願いします。)その後は、大掃除。普段できない箇所や自分の身の回りの掃除を班や学級で行いました。みんな協力して頑張っていました。元気で思い出いっぱいの夏休みにしてほしいです。楽しい夏休みに行ってらっしゃい!!
2024年7月18日木曜日
3・4年生の平和学習
今日は、3・4年生合同で平和学習をしていました。これまで日本で起きた戦争、そして今でも世界で起きている戦争。多くの人々の命がいまでも戦争のために消えていっているという悲しい現実があります。担任からそのお話と数冊の絵本の読みきかせを通して、平和について考えました。3・4年生なりに真剣に世界の現実について聞き、考える姿がありました。
給食は一旦休食?
4月~7月までの給食が、今日で一旦終わりました。メニューは、ご飯と牛乳の他に、さばの煮つけ、ごまきゅうり、そして盆汁でした。盆汁は、郷土料理の一つとして昔から食されています。夏野菜をたくさん入れた、栄養たっぷりの盆汁。今では家庭で作ることが少なくなったようですが、これからも伝えていきたい郷土のお味噌汁です。子どもたちも、おかわりもいっぱいして美味しく食べていました。夏は、食欲のわかない時もありますが、栄養あるものをしっかり食べて、夏バテせず、しっかり楽しんでくださいね。
2024年7月16日火曜日
水泳の授業の最後は、着衣水泳でした。
最後の水泳の授業として、着衣水泳をしました。普段の服を着たまま水に入ると、水着の時と比べてどうなるか体験をしました。「重た~い。」「何か気持ち悪い。」万一の事故は、突然起こります。そんな時もしペットボトル等の空気が閉じ込めるものがあれば、体を浮かせることができます。今日は、そんな万一の時にも、焦らず力を抜いて浮くことを学びました。
2024年7月12日金曜日
2024デイキャンプ(終盤)
キャンプも終盤。夕食を終えた子どもたちは、運動場に集まりキャンプファイヤーをしました。山の神や火の神からの火が点火され、大きく炎が燃え上がりました。その後、キャンプの歌やダンス、リクリエーションを楽しみました。そして、最後は校内肝試しと花火。肝試しは、昨年度よりパワーアップしていて、校内には大きな悲鳴が響きました。ご参加、ご協力をいただいたCS、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。