2022年9月30日金曜日

地域ふれあいタウンウォッチング(3・4年生)

  9月30日(金)、3・4年生が松阪市の地域防災課との連携で「地域ふれあいタウンウォッチング」を行いました。このタウンウォッチングは、「危険を見極め、自分の身は自分で守る」といった安全への意識を高めることを目的に松阪市内の小学校数校で毎年実施されています。宮前小学校では初めての取り組みとなります。子どもたちは3つのグループで、赤桶・宮前西・宮前東に分かれて活動しました。それぞれのグループには、コミュニティ・スクールやまちづくり協議会から地域のみなさんに協力していただき、子どもたちが気づかないところを教えていただいたり、昔あった災害等の話をしていただいたりと、たくさん支援していただきました。子どもたちは、「防災」「防犯」「交通安全」の観点で地域を実際に歩き、見つけたことを写真に撮ったり、地図等に記録したりしました。「ここにカーブミラーがあるよ」「消火栓がある」「空き家があった」等と口々に言いながらたくさん発見していました。学校に戻ってからは、それぞれのグループで掲示用の大きな地図にまとめる活動を行いました。最後には地図を見せながら発表会を行いました。地域のみなさんや市の職員の方に支えられ、有意義な活動ができました。地図は、他学年の子どもたちが見ることができるように、玄関ホールに掲示しています。

















森の中で林業体験!!

 5・6年生の子どもたちが、林業体験学習に参加しました。これは香肌小学校の子どもたちとの交流も兼ねて、隔年で行われているものです。香肌小学校と香肌小学校の学校林へ出かけました。学校林での体験では、チェーンソーで切ってもらったヒノキの木を、のこぎりで切ったり、皮をはいだりしました。...