2月25日の6年生を送る会では、1~5年生の子どもたちが心を込めて発表をしたり、手作りのプレゼントを贈りました。その思いに対して感謝の気持ちを伝えようと、本日(2/28)6年生の子どもたちが各学年の教室へ行って、お礼の手紙(メッセージ)を渡しました。1~5年生の子どもたちは、6年生からの心のこもった手紙を受け取り、とても嬉しそうに見ていました。6年生の子どもたちのやさしさあふれる行動に、とても心が温まりました。
2022年2月28日月曜日
2022年2月25日金曜日
6年生を送る会
2月も残りわずかとなり、時が過ぎるのが本当に早く感じます。本日(2/25)の3・4限目に、6年生を送る会を行いました。いよいよ卒業式が近づいてきた感じです。
6年生を送る会は、5年生の子どもたちが早くから準備を進めてくれ、今日無事に本番を迎えることができました。はじめに開会行事をしてから、6年生とともに遊びをしました。縦割りの堂山班対抗で「ピラミッドじゃんけん」と「6年生クイズ」をしました。5年生の子どもたちが工夫して遊びを考えてくれたことで、楽しく過ごすことができました。遊びの後は、6年生に感謝を伝える会を行いました。各学年が楽器の演奏や歌(ビデオ)、クイズ等の発表と6年生への感謝のメッセージを伝えました。みんなが心を込めて伝えることができました。6年生の子どもたちはとても嬉しそうで、宮前小学校の良い思い出になったと思います。5年生の子どもたちの頑張りで、素晴らしい6年生を送る会になりました。
2022年2月24日木曜日
代表委員会
2月24日(木)に、代表委員会を行いました。代表委員会では、企画委員の子どもたちが中心になって進行し、2月のめあての反省と3月のめあてについて話し合いました。3月のめあては、「次の学年への意識をして、まとめをしっかりしよう。」「季節の変わり目なので、体調管理をしよう。」に決まりました。全員が意見を発表してしっかりと決めることができました。また、2月のめあてであった「正しい姿勢で授業を受けよう」については、守れていない子が多かったことから、これからもみんなで気を付けていくことになりました。一人ひとりが意識して過ごしていきたいと思います。
2022年2月22日火曜日
最近の様子から
卒業式まで残り1か月をきりました。これから6年生を送る会や卒業式練習等、たいへん慌ただしくなっていきますが、3月18日の卒業式には心を込めて6年生の子どもたちを送りたいと思います。宮前小学校の子どもたちは、落ち着いて学校生活を送っています。最近の子どもたちの様子をお伝えします。
<1年生>算数の授業で、時計の針の読み方を学習しました。目盛りをていねいに数えていました。
<2年生>6年生を送る会で6年生に贈るプレゼントを作りました。とても素敵なプレゼントになりました。
<3年生>保健の授業で、「体のせいけつとけんこう」について学習しました。一人ひとりがしっかり考えて、自分の意見を発表していました。
<4年生>国語の授業で、主語・述語・修飾語について学習しました。むずかしい文の中から文の関係を一生懸命考えていました。
<5年生>家庭科の授業で、衣服の学習をしました。あたたかい服の着方について考えていました。
<6年生>図工の授業で、手形づくりをしました。自分の手に絵の具で好きな色をつけて、色紙にしっかりと手形をつけました。きっといい記念になると思います。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。