3年生が保健の学習で吉野先生から「換気の必要性と、よい喚気の仕方について」を教えていただきました。換気をしないと健康に被害が大きいことを知ったり、動画のクイズに答えたりして楽しい授業になりました。最後によい喚気の仕方となるようにみんなで相談しながら実際に教室や廊下、入口の開け方を工夫しました。
2023年1月31日火曜日
2023年1月30日月曜日
2023年1月27日金曜日
人権学習授業参観・人権講演会
1月27日(金)に、人権学習授業参観と人権講演会を行いました。人権学習授業参観では、各学年によりテーマは違いましたが、それぞれの課題についてしっかり考えていました。また、授業参観に続き、人権講演会を行いました。5・6年生を対象に、市教委から川合先生に来ていただき、「ネットを使う子どもたちを守るために・・・」と題してご講演いただきました。これから子どもたちはネット社会を生きていくことになることから、自分を守るため、また、他の人を傷つけないためにどんなことを考えていけばいいのかについて、とてもていねいに教えていただきました。
<主な内容> ①決めた時間やマナーを守って使うこと ②送信する前に内容を見直すこと ③個人情報をのせたり、送ったりしないこと ④会ったことのない人と、ネットでつながらないこと ⑤自分やまわりの人を大切にすること
子どもたちにとって、今後の生活に役立つ有意義な時間を過ごすことができました。
2023年1月26日木曜日
第2回クラブ活動(4・5・6年生)
1月26日(木)に、4・5・6年生がクラブ活動を行いました。地域の皆さんやコミュニティ・スクールの皆さんにお世話になり、短歌づくり・書道・竹鉄砲の3つのグループに分かれて活動しました。今年度2回目のクラブ活動でした。子どもたちはとても楽しみながら体験活動に取り組んでいました。お世話になった地域の皆様、コミュニティ・スクールの皆様、本当にありがとうございました。
<竹鉄砲づくりクラブ>
昔の遊び体験(1年生)
本日(1/26)の1・2限目に、1年生が生活科の学習で「昔の遊び体験」をしました。今回は、「けんだま」と「あやとり」を体験しました。先生の見本を見てから、それぞれに遊びにチャレンジしました。少し練習するとできることが増えて、子どもたちは「できたよ」と、とても嬉しそうに話しながら意欲的に活動していました。来週は、他の遊びも体験する予定です。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。