2025年1月31日金曜日

人権授業参観がありました。

 今日は、人権授業参観でした。「人権」にかかわる内容で、他者を理解すること、人それぞれのちがい、真実を知ろうとすること、男女平等、コミュニケーションの大切さ等についてみんなで考えました。時々、教室から子どもや保護者の楽しそうな声も聞こえてきました。保護者の皆様には、教室や廊下に展示されている児童作品やホールの書き初め展にも足をとめて見て頂きました。本日は、ご参観ありがとうございました。












2025年1月30日木曜日

R6年度 節分集会②

 鬼の玉当てが終わると、今度は、子どもたち全員が鬼となって学校かくれんぼに挑戦。先生ほぼ全員と2人のCSの方が、校内にひっそりと隠れました。全ての大人たちを見つけたら子どもたちの勝利!先生たちが隠れていたので、写真はあまりとれませんでしたが、さすが、子どもの頃からかくれんぼの経験を重ねた大人たちの勝利。残り1人を見つけることができませんでした。これまでになかった新しい企画に大いに盛り上がりました。

👆岳さんの笑い声が聞こえてきそう・・・。
ホールには2人の隠れ人がいました👇














R6年度の節分集会①

 心の鬼をやっつけろ!!今年も節分集会をCSメンバーにもご協力いただき大盛り上がりの集会にしてもらいました。まずは、ホールでルール説明聞いたり、「鬼ボス」からの指令映像を見たりしました。その後、体育館に移動し、最強?の鬼たちがステージに登場。強気の姿勢を見せる鬼たちに、子どもたちが一生懸命になって玉をなげて当てました。鬼たちも負けじと金棒で対抗。しかし、今年も子どもたちの団結に降参したようです。












2025年1月28日火曜日

今日の給食は・・・全国学校給食週間3日目

昨日の写真はありませんが、おかずは、ちくわの緑茶あげ、生きくらげ入りサラダ、お茶うどんで、飯南、飯高らしいメニュー。 今日のパンの日。そしてお楽しみのおかずは、ウインナーとカレーキャベツ、ミルクちゃんぽん麺、米粉で作ったマイヤーレモンケーキでした。レモンも飯南のだんだん田で作られたマイヤーレモンを使用しているとのこと。今日も地元産の具材がたくさん使われました。明日は、とっとき味噌おでん、なばなのごまマヨ和え、みかんです。





5年生 三ッ知製作所の見学

 今日は、粥見にある三ッ知製作所の見学に行きました。本校のホールには、地元の工業を紹介するブース「鉄の博物館」があり、子どもたちも工場の存在を知っていました。しかし、今回は、この工場の特別な製造方法や海外へもネットワークを広げていること、また日本の様々な工業製品に三ッ知の知恵や技術が使われていることを教わり、子どもたちもびっくりし、地元の製品が多くの場所で信頼され使われていることに嬉しそうでした。工場内の各部所では、部品を触らせてもらいながら丁寧に教えていただきました。













2025年1月27日月曜日

6年生食育~お弁当のおかずを作ろう~

 食育の学習で、お弁当に入れるおかずを班で協力して作りました。メニューは、「卵のホイル焼き」と「にんじんシリシリ」でした。卵にかいわれ大根やトマト、マヨネーズを入れ、形になる前ぐらいまで焼きます。その後、ホイルに入れ、チーズをぱらぱらっとしてオーブンへ。「にんじんシリシリ」は、ニンジンをごま油で炒めて、そこへシーチキン、ゴマ、鰹節をまぜ合わせます。だし醤油で味をととのえて完成。6年生なので、手際もよくあっという間に作ることができました。














令和6年度 書き初め展(1/27~1/31)

 子どもたちが集中して書いた新年の書き初めを一斉に展示しました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。展示は、1月27日~1月31日までです。31日は、授業参観もありますので、ぜひ宮前の子どもたちの頑張りをみてあげてください。また、新作の図工作品も各学年、教室に展示していますので、合わせてみてあげてください。







子どもも大人も「わ」になって?!

 授業参観の後で、大人はPTA役員と職員の紹介がホールでありました。そこで、CSコーディネーターさんから「コミュニティ・スクールについて」の紹介もしていただきました。その後、学級懇談会やPTA役員選出についての話し合いもありました。子どもたちの方は、体育館に入って、運動会で使う堂...