今日の5限目、6年生が1,2年生に楽しんでもらおうとハロウィンお化け屋敷??!を準備してくれていました。堂山祭の準備、練習もあるのに大忙しの6年生。理科室を使って、おどかしポイントを作り、1・2年生を招待。6年生のクラスの行事おける協力体制と低学年への優しさに今日も感心しました。
2024年10月31日木曜日
2024年10月30日水曜日
5年生 外国語
今日は、高学年外国語の授業をのぞきました。「What do you have in your town?」「We have ~」と、自分たちの町には何があるかをALTのロース先生に質問され、それに英語で答えるという学習が中心でした。それまでにも、音楽に合わせてキーセンテンスとなる英文をみんなで歌う学習もしていました。英語を聞くこと、英語で話すことを楽しんでいました。今日も、飯高中学校の英語の先生にもサポートしてもらいました。
2024年10月28日月曜日
ふれあいタウンウオッチング(3・4年生)
今日は、3・4年生が、松阪市の地域安全対策課のご指導でふれあいタウンウオッチングに出かけました。タウンウオッチングは、地域の中で、「防災」「防犯」「交通安全」に関わるものを見つけたり、危険な場所をチェックしながら回る活動です。ウオッチングに出かけた所は、下滝野方面、野々口方面、赤桶方面の三箇所。子どもたちや教員だけでは分からないことも多いため、CSやまち協、地域の方々に、各地域のことについて教わりながら回りました。学校に帰ってきてからは、チェックしてきたことを模造紙大の地図にシールや付箋を使ってまとめました。子どもたちも協力をしながら学んだことをまとめていました。防火水槽や消火栓のある場所や長年放置されている空き家が危ないこと、またこの地域は、信号も少なくスピードを出す車が多いこと等たくさん教わりました。
2024年10月25日金曜日
🎦起震車体験動画【震度6】
職員も起震車体験をしました。職員は震度7の体験もさせてもらいましたが、頭をしっかり抱え、足腰も踏ん張ろうとしていないと、その場の態勢を保つことが難しい程。もし周りに物があったらと思うととても恐ろしく感じました。以下の動画でも子どもたちの体が簡単に揺れているのがわかります。
総合避難訓練をしました。
今日は、大きな地震からの出火という設定で避難訓練を行いました。運動場への避難訓練後には、消防署員の方から避難指導、消火訓練を行いました。また班別に分かれて並行して起震車体験を行いました。実際震度5以上の地震がきたときどうなるのか子どもたちも実感してその怖さを体験したと思います。最後に県教育委員会地域防災推進課の方から災害から自分の命を守るために大事なこと、それぞれの地域にあった災害を知り、自分で考えて行動すること等の話をいただきました。子どもたちも真剣な様子で話を聞いていました。
第151回宮前小学校創立記念日(10月25日)
本日は、本校の創立記念日です。昨年度は、きりのいい150周年で航空写真を撮影しました。本年度は、宮前小百景とまではいきませんが、宮前小学校とその周辺の風景を投稿します。
明治6年10月25日大字宮前の慶法寺を校舎に仮用し、第40番中学区、第54番小学区宮前小学校と名付け、下等全科の課程を教授した。これが宮前小学校の創立である。【宮前小学校百年史より】
堂山校舎ができて80年以上経った今も・・・
元気に東西の坂を上って登校する子どもたち(R6.10.25以下3枚)
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。