2022年6月16日木曜日

校外学習(6年生)

  6月16日(木)に、6年生が社会科の学習として、粥見井尻遺跡、松阪市文化財センター、宝塚古墳の3か所の見学に行きました。まず初めに、日本最古の土偶が発見された粥見井尻遺跡を見学しました。現地には竪穴住居が再現されており、子どもたちはとても興味を持って見学していました。次に、松阪市文化財センターに行きました。宝塚古墳から出土した船型埴輪について、係の方から詳しく説明をしていただきました。子どもたちは埴輪の大きさに驚いた様子で、教えていただいたことを熱心にメモをとっていました。最後に、宝塚古墳に行きました。文化財センターで見学した埴輪が、どのようにして発見されたのかを興味を持って見学していました。古墳の頂上まで登って、古墳の大きさや見晴らしを実感し、この地域を治めていた王の力の大きさを想像して見学を終えました。とても充実した校外学習になりました。















はじめての〇〇〇〇?!

 今日は「はじめて」がいっぱいでした。はじめての5限、6限。はじめての1・2年生下校。はじめての給食。はじめての愛校活動・・・でした。1・2年生下校では、2年生の子が「(歩くの)はやかったら言ってな」と1年生の子のことを考えるやさしい声掛けが聞こえてきました。給食は「ごはん、牛乳...