2014年10月8日水曜日

秋の七草

3年生は、国語『秋の楽しみ』という単元で、「秋の七草」を取り上げて
いました。

萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・
女郎花(おみなえし)・尾花(すすき)・撫子(なでしこ)

山上憶良が万葉集の中で詠んだ歌が由来とされているようです。
自然豊かな宮前ですが、それでもこれらすべてを見つけることは
できません。特に桔梗・藤袴は、環境省のレッドデータブックにおい
て絶滅危惧種に指定されているほどです。長い歴史の中で、自分の
すみかを追いやられてしまったということでしょうか。
今夜は、3年ぶりの皆既月食が見られます。食の最大は19時54分。
17時50分現在、天候は曇りですが、何とか見ることができると良い
ですね。
3年生国語


教育実習も残りわずか!!

 9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...