今日から、本格的に体育館での練習が始まりました。どの学年も趣向をこらした
出し物になりそうです。11月9日の本番を楽しみしてください!
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
2014年10月29日水曜日
1年生授業研究
昨夜から冷え込み、朝は寒さを覚えましたが、日中はとても良い天気になり、
暖かい一日でした。3限目、教員の授業力を高める研修の一環として、1年生
の授業を小中の教員で参観しました。1年生の子どもたちは、4月からの学習
の成果を存分に見せてくれていました。他の学年の様子も合わせて紹介します。
暖かい一日でした。3限目、教員の授業力を高める研修の一環として、1年生
の授業を小中の教員で参観しました。1年生の子どもたちは、4月からの学習
の成果を存分に見せてくれていました。他の学年の様子も合わせて紹介します。
1年生(算数)
2年生(帰りの会)
3年生(国語)
4年生(国語)
5年生(体育)
6年生(堂山祭の練習)
2014年10月28日火曜日
文化芸術鑑賞会
今日は、宮前小学校と香肌小学校の児童が一堂に会し、文化芸術鑑賞会
を行いました。劇団『民話芸術座』の皆さんに来ていただき手塚治虫原作の
創作民話『おけさのひょう六』という演劇を鑑賞しました。
今や、手塚治虫という名前も知らない子どもたちが多いことに驚きました。
を行いました。劇団『民話芸術座』の皆さんに来ていただき手塚治虫原作の
創作民話『おけさのひょう六』という演劇を鑑賞しました。
今や、手塚治虫という名前も知らない子どもたちが多いことに驚きました。
2014年10月27日月曜日
今日の授業
今日は、朝方まで雨。その後晴れてきたので、このまま良い天気かと思いきや、
午後2時頃から曇りはじめ、風雨もありと非常に変わりやすい天気でした。
週明けですが、子どもたちは元気に生活していました。
午後2時頃から曇りはじめ、風雨もありと非常に変わりやすい天気でした。
週明けですが、子どもたちは元気に生活していました。
1年生(帰りの会)
2年生(国語)
3年生(総合)
4年生(算数)
5年生(国語)
6年生(家庭)
2014年10月24日金曜日
暖かい一日
今日は、とても暖かい一日でした。毎年この時期に悩まされるのがカメムシ
の発生です。特に今日のようなぽかぽか陽気の日には、窓にたくさん張り付
いており、今日もあちこちで「臭い臭い!」という声があがっていました。
の発生です。特に今日のようなぽかぽか陽気の日には、窓にたくさん張り付
いており、今日もあちこちで「臭い臭い!」という声があがっていました。
1年生堂山祭の練習風景
2年生
4年生
5年生
2014年10月23日木曜日
3年生学級PTA+
2014年10月22日水曜日
2014年10月21日火曜日
後期愛校スタート
6年生が戻り、後期第1回目の愛校活動がありました。今後の当番を決めた
ところ、すでに活動を開始したところ様々です。これから半年間がんばってく
れることと思います。
ところ、すでに活動を開始したところ様々です。これから半年間がんばってく
れることと思います。
広報愛校
保健・美化愛校
体育・給食愛校
企画愛校
人権愛校
図書愛校
飼育・栽培愛校
2014年10月20日月曜日
雨の一日
昨日までの天気から一転、今日は雨になりました。6年生は修学旅行の振り替えで
休みでした。本当に良い天気で行けたなと改めて思います。このブログへのアクセ
ス数が金・土の2日間で約250回に上り、特集をして良かったと思っています。見て
いただいた皆様ありがとうございました。
6年生不在の中、1~5年生はいつもと変わらず落ち着いて授業を受けていました。
※11月行事予定アップしました
休みでした。本当に良い天気で行けたなと改めて思います。このブログへのアクセ
ス数が金・土の2日間で約250回に上り、特集をして良かったと思っています。見て
いただいた皆様ありがとうございました。
6年生不在の中、1~5年生はいつもと変わらず落ち着いて授業を受けていました。
※11月行事予定アップしました
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。