2025年9月26日金曜日

教育実習も残りわずか!!

 9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生も3年生の子どもたちも、落ち着いて、とてもがんばっていました。






20分休みには、「ちいちゃんのかげおくり」の最後の文のように、青い空の下、今日も、宮前小の子どもたちが、きらきわらい声を上げて、遊んでいました・・・宮前小も平和です!


2025年9月25日木曜日

農村公園にお出かけ!!

 1・2年生で、学校の近くの宮前農村公園に出かけました。公園では、どんなものがあるか、見つけたものをプリントにたくさんかいていました。クーピーを使って遊具を描いたり、くりやきのこなど秋らしいものを見つけたりしました。最後に遊具で楽しく遊びました。秋らしい涼しい日でしたが、体を動かして汗だくになりました・・・





サルやクマはいませんでしたが、カバにかまれた子が・・・「そんなカバな・・・」


楽しみな修学旅行!!

 6年生の子どもたちが楽しみにしている修学旅行。あと1か月と迫ってきました。宮前小学校は香肌小学校と合同で修学旅行に行くので、今日は、自己紹介や班行動の計画などをして交流しました。修学旅行の楽しみは・・・「ホテルです」「自由行動です」「銀閣寺です」「ホテルと京都タワーです」「ホテルの食事です」など子どもによって様々です。班行動は・・・「お化け屋敷どうする?」「おみやげをどこで買おうか?」「からあげ、だんご・・・いろいろ食べ歩きたいね」など楽しみがいっぱいです。みんなで楽しく、最高の思い出になるように、準備して、来月出かけましょう!!





〇〇の秋ですね?!

 過ごしやすい季節になりました。秋は、スポーツの秋などいろいろな秋と言われますね。まずは読書の秋。6年生が、司書さんにブックトークということで、今、国語で学習している「やまなし」の作者、宮沢賢治さんの本について、いろいろと教えてもらっていました。ぜひ、図書室にある宮沢賢治さんのいろいろな本を読んでみましょう。



次に、収穫の秋。4年生が、教室で乾燥させていたポップコーンの実を収穫していました。粒は小さく、たくさんはなさそうでしたが、おいしいポップコーンとして食べることができるといいですね。食べるときは食欲の秋ですね。




2025年9月24日水曜日

差別をなくすためにできること?!

 先日の堂山Dayに引き続き、5年生が人権について学習しました。今回は飯高中学校区の先生方に参観に来ていただきました。子どもの権利について学んだことから、差別をなくすために自分たちにできることは何か、一つの出来事を例に考え合いました。「差別はダメ」とわかっていても人を傷つけてしまうことがあります。「人権とは」「差別をなくすためにできることは」など、常に考え、行動できるようになりたいものですね。多くの先生方に見てもらっていて、いつもと違う雰囲気でしたが、子どもたちはいつも通り元気でした!





暑さ寒さも彼岸まで!?

9月も暑い日が続いていましたが、いよいよ秋がやってきました!?「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われていますが、今日は、朝も昼もとても涼しく過ごしやすかったです。少し前まで「彼岸花見ないな・・・」と言っている人もいましたが、学校の周りにも彼岸花が咲いてきました。今まで汗だぐでやっていた体育も、気持ちよくできますね。




2025年9月20日土曜日

堂山Day<パート3>?!

 堂山Dayのパート3は保健講演会です。日本総合ヨガ普及協会の方に講師として来ていただき、1~6年生の子どもたち、保護者の方々でヨガ体験をさせていただきました。体の堅い私(校長)はクタクタになりましたが、多くの子どもたち、保護者の方々は、心も体もリラックスできたのではないでしょうか。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてください。






最後は、引き渡し訓練でした。雨もやんで、スムーズにできました。保護者の皆様、1日ありがとうございました。


堂山Day<パート2>!!

 堂山Dayのパート2は、5・6年生による防災学習ポスターセッションです。9月初めに防災・減災飯高の方々に教えていただいたことを、子どもたちがまとめたり、わかりやすく説明するために工夫したりして、3・4年生、保護者の人たちに説明しました。4つのコーナーそれぞれが頑張って、防災について発信することができました。





堂山Day<パート1>!!

 今日は土曜日ですが、堂山Dayで授業参観などを行いました。パート1は人権授業参観です。1年生は友だちとのかかわり方についてアドジャンなどもしながら考えました。2年生は好きな色を選ぶ自由について考えました。最後にTシャツづくりもしていました。どんな色のTシャツになったでしょうか?3年生は自分のいろいろな面について考えました。自分のことを紹介する自分Boxをつくりました。




4年生は二分の一成人式。おうちの方々に感謝の気持ちをいろいろな形で伝えていました。歌も素晴らしかったです。5年生は子どもの人権について考えました。どの権利が大切か一人ひとり考えて順位付けをしました。6年生は多様性について考えました。「十人十色」…いろいろな性があることも学習しました。おいそがしい中、たくさんの保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。




2025年9月19日金曜日

こんにゃくのひ・み・つ?!

 3年生が社会科の学習で、地域でこんにゃくを作ってみえる上野屋さんへ見学に出かけました。こんにゃくは何からつくられるのか、どのようにつくるのか、歴史や種類など、クイズや試食もさせていただきながら、いろいろと教えてもらいました。実際に作っている様子も見学させてもらって、子どもたちは、たくさんの秘密を見つけることができました。自然豊かな飯高でとれる芋や水、職人さんたちの技術と努力でおいしいこんにゃくがつくられていることが分かりました。お土産もいただいて、「こんにゃく、今夜くう!」と大喜びの子どもたちでした。




読書の秋ですね?!

 暑かった夏もそろそろ終わりで、やっと過ごしやすい秋になりそうです。堂山Booksや図書室では、読書をしている子どもたちの姿も・・・読書の秋ですね。たくさん本を読んでほしいなと思っています。



さて、明日は土曜日ですが、堂山Dayで、人権授業参観、防災学習のポスターセッション、保健講演会でヨガ体験、最後に引き渡し訓練があります。盛りだくさんの1日ですが、明日のために、4年生の子どもたちは二分の一成人式の練習、5・6年生の子どもたちは、ポスターセッションの準備をがんばっていました。おいそがしいとは思いますが、たくさんの保護者、地域の方々に参観していただきたいと思っています。よろしくお願いします。子どもたちはお弁当を忘れずに・・・




教育実習も残りわずか!!

 9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...