松阪市ろうあ福祉協会の大西さんを講師に迎え、4.5年生が手話教室で「耳が聞こえないということ」「手話は、大切なコミュニケーションの方法」等、実際の生活についてや簡単な手話について教えていただきました。子どもたちは、デフファミリーの大西さんの話を真剣な様子で聞き、多くの質問もして学びました。最後に、講師の大西さんに手話を使って「ありがとうございました。」、また教わったお礼には「きらきら拍手(両手を頭の両側の近くできらきらと手のひらを揺らす動作)」をしてみんな笑顔で終わりました。
昨日、今日と学習会が行われ、多くの子どもたちが参加していました。夏休みの宿題も順調に進んでいるようです。さて、明日からは地区水泳が始まります。19日にはPTAでプール掃除もしていただきました。地区水泳は24日、25日、28日、30日の9時から11時に実施されます。水泳カードなど...