赤桶公民館館長の中野さんに40年前の谷出地区の地図をもらい、「ここは昔、くじ引きつきのだがし屋があったところだよ。」など、まちのようすを教えてもらいました。西願寺では住職さんの許可をもらってみんなで鐘をつきました。何度かチャレンジしてやっと鐘がなったときはみんなで大喜びしました。
2020年6月26日金曜日
2020年6月25日木曜日
トマトを収かくしました(1年生)
畑で育てていたトマトが赤くなり、子どもたちはうれしそうに収かくしました。1年生は畑の草とりや水やりを毎日がんばっていたので、収かくしたトマトはお世話になっている先生にプレゼントしました。私(校長)もていねいなお手紙といっしょにトマトをいただいてとてもうれしかったです。
2020年6月24日水曜日
2020年6月22日月曜日
点字を勉強しました(5年生)
5年生国語に「みんなが過ごしやすい町へ -点字と手話ー」という単元があります。そこで本日、松阪点訳友の会点字指導員の高瀬さんとそのスタッフさんに来ていただいて点字について勉強しました。視覚障がい者や点字につてお話しいただいた後、自分の名前が点字で表記してある栞(しおり)を作りました。みんな興味を持って、一生懸命取り組んでいました。
2020年6月18日木曜日
宮前地区まちたんけん(2年生)
老人福祉センターを出発して、片町までの旧和歌山街道を歩きました。向坂さんと長野さんに指南役をしていただきました。子どもたちは、昔旅館が8軒もあったことに驚いて「旅館多すぎ!」と声を上げました。また、花岡神社のところに保育所があったことが記憶の№1になりました。雨で心配されたたんけんでしたが、楽しく学習できました。
2020年6月17日水曜日
豆記者来室
4年生の国語「聞き取りメモの工夫 ーメモの取り方を学ぶー」という授業の一環として、校長室に豆記者がきてくれました。「校医検診の日はどのように決めるのですか」「学校の1年間の電気代はいくらですか」という学校運営に関係するシビアなものから、「校長先生の好きな食べ物は何ですか」というプライベートな質問もありました。インタビューが終わったあと、「鬼滅の刃」のことについていろいろ教えてもらって盛り上がりました。
新しいEST
本日、新しいEST(English Support Teacher)の先生が来てくれました。長谷川仁美(はせがわ ひとみ)先生、三重県の方です。デベロン先生同様みなさん、気軽に声をかけて仲良くなってください。
2020年6月15日月曜日
田植え体験(5年生)
5年生では、社会科で米作りについて学習しています。学びをより深めるために、有間野の長井ライスセンターの長井さんにお世話になり、田植えを体験させていただきました。多くの子が初めてでドキドキしていましたが、やり始めるととても楽しく稲を植えていました。21人で田んぼ全部を植えることができて、達成感を味わうことができました。
2020年6月12日金曜日
2020年6月3日水曜日
校外学習に行ってきました(3年生)
初夏の晴天のなか、3年生が校外学習に行ってきました。東坂を下りて、大五商店、上野屋、慶法寺などを回りました。子どもたちはオリジナルの記号を地図に書いて、自分たちの住んでいるまちについて一生懸命調べました。
夏休みの学習会!!
今日、明日は夏休みですが、各学年の学習会が行われます。今日も、朝から、たくさんの子どもたちが学校へ登校しました。登校したら、夏休みですが、いつも通り、体育館で元気にドッジボールなどを楽しむ元気な宮前小の子どもたちです。もちろん、学習会なので、夏休みの宿題を中心に、10時半まで勉...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...