今日、明日は夏休みですが、各学年の学習会が行われます。今日も、朝から、たくさんの子どもたちが学校へ登校しました。登校したら、夏休みですが、いつも通り、体育館で元気にドッジボールなどを楽しむ元気な宮前小の子どもたちです。もちろん、学習会なので、夏休みの宿題を中心に、10時半まで勉強もがんばっていました。明日も学習会は行われます!
2025年7月22日火曜日
キャンプファイヤー!!
カレーを食べて、片付けが終わってから、夜の集いです。キャンプファイヤー、肝試し、花火を楽しみました。ファイヤーは思い出の火、喜びの火、絆の火、協力の火の4つの火で点火しました。みんなで楽しくマイムマイムなどを踊りました。肝試し、花火は写真なしですが、特に肝試しでは、いろいろな人にお世話になりました。怖くて、楽しい思い出になったことでしょう。
キャンプのカレー!?
18日のデイキャンプ、カヌー体験の続きです。少し休憩をして、夕食づくりが始まりました。キャンプといえばカレー!!家庭科室ではカレーを、外では飯盒でご飯をつくりました。飯盒でのご飯づくりは、はじめ火をつけるのに苦労していましたが、焦げることなく上手にご飯が炊けていました。みんなで外で食べるカレーは、やっぱりおいしかったですね。
2025年7月18日金曜日
カヌー!サイコー!!
2グループに分かれて、カヌー体験をしましたが、みんなたっぷり楽しんでいました。時々雨が降ったりしましたが、すぐに晴れて、暑いくらいでした。プールの中をぐるぐると回ったり、パドルを使わず競争したり、カヌーに乗っている子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。プールということもあって、安心してみていられましたが、来年はぜひ川で体験したいですね。
カヌー体験はじめました?!
ライフジャケットを着てから、カヌーのパドルの持ち方、使い方を教えてもらって、いよいよカヌーに乗り込みます。6年生は昨年も体験しているから慣れたものでしょう。5年生は、初めての人もいたかな?緊張してカヌーに乗り込んだのかな?
デイキャンプ始まります!!
1~4年生が一斉下校で帰ってから、5・6年生はデイキャンプの始まりです。堂山キャンプ村として開村式を行い、カヌー体験に出かけます。前日の大雨で川が増水しているため、残念ながら、今年は(も?)学校のプールでの体験になりました。アイシエラの方々にライフジャケットの着方を教わりました。着衣水泳はできませんでしたが、ライフジャケットで泳いでみました。
たのしい夏休みに!!
4月7日から始まった2025年度の学校も72日間がたちました。明日から夏休みということで、夏休み前集会を行いました。みんなで校歌を元気に歌い、私(校長)の話では、72日間のふりかえりをしました。「あいさつ」「なかよく」「学習」「そうじ」「読書」について、多くの子どもたちが頑張れたようでした。企画愛校からは夏休みの生活について、動画でみんなに気を付けることを伝えてくれました。44日間の夏休み、命を大切に!いろいろなことにチャレンジして、楽しく過ごしましょうね。
2025年7月17日木曜日
なぞは全てとけました?!
3年生の子どもたちが、夏休み前のお楽しみとして、脱出ゲーム?謎解きゲーム?に取り組んでいました。4つのグループに分かれて、先生が考えた問題を解いていきます。3年生教室からスタートして、問題を解くことによって、次の教室へ移動してまた問題を解きます。地図記号や漢字、数字などを使った難しい問題には、ヒントカードを使ってヒントをもらって考えていました。どのチームもみんなで真剣に、楽しく考えていました。
宿題は夏休みに?!
いよいよ土曜日から夏休みが始まります。4年生では夏休みの宿題が配られていました。夏のワークに読書感想文、自主学習にタブレット学習・・・いろいろな宿題があります。作品募集もプリントを見て、どれに取り組もうか考えていました。作品募集は1つ以上ということですが、たくさん応募していいですよ。宿題が配られて「やったー」と歓声が上がっていましたが、夏休みの宿題は夏休みに入ってから、じっくり、ゆっくり、ていねいに取り組みましょうね。
2025年7月16日水曜日
今日は短縮授業!!
夏休みまであと3日。今日は午後から懇談会があって、4限の短縮授業です。着衣水泳の予定でしたが、雨のため延期に。明日も雨予報なので着衣水泳はできないかもしれません…。さて、各学年の様子です。1年生は国語で、ペアになって、「すきなことはなあに」について話し合っていました。ペアの話し合いも上手になってきました。
2年生は、タブレットを使って、スタディサプリの算数の問題にチャレンジしていました。夏休み、eライブラリをすると思いますが、スタディサプリにも取り組んでみましょう。
3年生は漢字ドリルに、4年生は図工でコリントゲームのくぎ打ちに取り組んでいました。夏休みにも、漢字をしっかり覚えて、工作にもいろいろチャレンジしてみるといいですね。
5年生は、キャンプでするマイムマイムの練習、6年生は算数で比のテストをしていました。18日の5・6年生のデイキャンプ、晴れますように!!!
夏休みの学習会!!
今日、明日は夏休みですが、各学年の学習会が行われます。今日も、朝から、たくさんの子どもたちが学校へ登校しました。登校したら、夏休みですが、いつも通り、体育館で元気にドッジボールなどを楽しむ元気な宮前小の子どもたちです。もちろん、学習会なので、夏休みの宿題を中心に、10時半まで勉...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...