今日(5/13)の3・4限目に、6年生は理科の「物の燃え方と空気」の学習で実験を行いました。燃える前と燃えた後の空気の中にある酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べました。気体検知管など初めて使う器具も多く、6年生の子どもたちは少し緊張気味でしたが、グループでしっかり協力し合って実験に取り組んでいました。
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...