みなさんで協力して仕上がった「つながるこころ(飯高)」ですが、11月2日(月)の除幕式をひかえ、小林建築さんに設置していただきました。足場を組み立て、パネルを固定していく職人さんの動きは軽快でした。除幕式当日はうまく幕がおりますように・・・
2020年10月30日金曜日
2020年10月24日土曜日
修学旅行2日目(6年生)
朝一番、ご飯の前に海岸を散歩しました。シーサイドホテルをあとにして、最初は賢島クルーズ「エスパーニャ号」に乗りました。とても天気が良くて英虞湾の素晴らしい景色が目の前に広がりました。次に、志摩スペイン村「パルケエスパーニャ」を訪れ、班別行動でランチを食べたり、パレードを見学したり、おみやげを買ったりしました。最後は横山展望台へ行きました。この2日間で何回も見た伊勢志摩の美しい風景が眼下に広がっていました。伊勢志摩の良さを再認識できた修学旅行でした。
修学旅行1日目(6年生)
今年は、コロナの関係で奈良京都から伊勢志摩に変更しての修学旅行でした。まず始めに伊勢神宮外宮・内宮を参拝しました。そのあと鳥羽水族館とミキモト真珠島へ。お宿は鳥羽シーサイドホテルです。とても美味しい食事でした。食事のあと、鳥羽市水産研究所の岩尾先生に「海の話」をしていただきました。寝る前は広い部屋で、おしゃべりをしたりお菓子を食べたりして修学旅行の夜を楽しみました。
2020年10月21日水曜日
これからの「食」について(5年生)
飯南学校給食センターの森栄養教諭にお世話になり、これからの「食」について授業をしていただきました。食料自給率や給食の話から、食品ロスについて考えました。国民1人あたりの食品ロス量が、1日約132g(おにぎり1個分)と知って、子どもたちはとても驚いていました。授業の最後には、そんな食品ロスを減らすために自分たちができることを話し合いました。
2020年10月20日火曜日
東又浄水場へ行ってきました(4年生)
社会科「くらしをささえる水」の学習で、赤桶東又浄水場と西部水道事務所を見学しました。川の水を取り入れ、きれいな水にするまでの流れを担当の方に教えていただきました。子どもたちは、興味深そうに説明を聞いていました。また、説明を聞いて「東又浄水場で作られた水はどこまで運ばれますか?」とか「冬、浄水場の水は凍らないんですか?」などと質問していました。子どもたちの理解がより深まったと思います。
2020年10月15日木曜日
稲刈りを体験しました(5年生)
田植えでもお世話になった長井昭さんに教えていただき、今日は自分たちが植えた稲の稲刈りを体験しました。慣れないかまを使っての収穫でしたが、子どもたちはどんどん上達していき、楽しそうに稲を刈ることができました。迫力あるコンバインで刈るところを見せてもらったり、実際にコンバインに乗せてもらったりと、とても貴重な体験をさせていただきました。お米ができるまでのたいへんさや、地域の方が自分たちを大切に思ってくれる心など、たくさんの学びがあった一日となりました。
2020年10月14日水曜日
大地のつくり(6年生)
昨年度に引きつづき、ゲストティーチャーとして林田守生先生に来ていただき、東坂の地層の観察に行きました。東坂の右手には、千枚岩と呼ばれる2億~3億年前にできた黒色片岩の層があること、その上には、20万年~30万年まえのれきの地層が乗っていて、ここは昔もともと水の中であったことを教えてもらいました。また「堂山クリフ」と名付けられたがけを見に行き、こんなふうに間近で地層を観察できる学校はまずないと教えてもらい、宮前小学校の良さを実感して帰ってきました。
2020年10月12日月曜日
後期始業式
6年生はあと半年で、この宮前小学校を卒業ですね。ずいぶんと成長して今ではこの学校の立派なリーダーです。という校長の話のあと、後期児童会役員・学級役員・愛校活動委員長の任命式を行いました。そのあと堂山班に分かれてミーティングをしました。後期もコロナに負けないでがんばっていきましょう!
2020年10月9日金曜日
前期終業式
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。