2014年12月8日月曜日
人権フォーラム
5・6限目に、飯高東中校区人権フォーラムがありました。両校の人権フォーラム実
行委員会が中心になり、小学校5年生から中学校3年生までが参加して、「一人ひ
とりがたからもの~みんなが楽しくすごせるように~」というテーマで行われました。
最初に、反差別・人権研究所みえの研究員 松村元樹さんから「インターネット・携
帯サイト上の人権」という演題での講演を聴き、その後12の分散会に分かれて意
見交流を行いました。
以下、実行委員会によって作られたパンフレットの中の冒頭の部分を掲載します。
いのち・・・短い言葉だけれどとても重い言葉。
たくさんの人たちに祝福されて生まれ、支えられてきた私たち。
私たちは、東日本大震災で失われたかけがえのないいのちを思い、いじめの問
題や絆などについて改めて見つめ直しました。
みなさんは、いのちを大切にしていますか。
今年の人権フォーラムのテーマは「一人ひとりがたからもの~みんなが楽しくすご
せるように~」です。この人権フォーラムでは、松村さんのお話を聞いたり友だちと
意見交流しながら、自分のことを振り返り、自分やまわりの人のいのちについて考
えましょう。
どんな6年生に!?
新しい学年がスタートしたこの時期、どの学年も自己紹介カードをよく書きます。今日は6年生が書いていました。自分の写真を貼ったり、誕生日を書いたり(今日は12人の6年生で2人の人が誕生日でした!ハッピーバースデー!)、自己紹介用のクイズを3問考えたりしていました。その中に、どんな6...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
今年度をもって大好きな宮前小学校を去ることになった職員のお別れの式がありました。中野さんは7年間、小西さんは6年間、岡本は2年間、お世話になりました。それぞれの職員の思いや思い出を子どもたちに伝えました。素晴らしい子どもたち、地域の皆様、職員に支えられ、本当に幸せな時間を過ごさ...