2014年12月8日月曜日
人権フォーラム
5・6限目に、飯高東中校区人権フォーラムがありました。両校の人権フォーラム実
行委員会が中心になり、小学校5年生から中学校3年生までが参加して、「一人ひ
とりがたからもの~みんなが楽しくすごせるように~」というテーマで行われました。
最初に、反差別・人権研究所みえの研究員 松村元樹さんから「インターネット・携
帯サイト上の人権」という演題での講演を聴き、その後12の分散会に分かれて意
見交流を行いました。
以下、実行委員会によって作られたパンフレットの中の冒頭の部分を掲載します。
いのち・・・短い言葉だけれどとても重い言葉。
たくさんの人たちに祝福されて生まれ、支えられてきた私たち。
私たちは、東日本大震災で失われたかけがえのないいのちを思い、いじめの問
題や絆などについて改めて見つめ直しました。
みなさんは、いのちを大切にしていますか。
今年の人権フォーラムのテーマは「一人ひとりがたからもの~みんなが楽しくすご
せるように~」です。この人権フォーラムでは、松村さんのお話を聞いたり友だちと
意見交流しながら、自分のことを振り返り、自分やまわりの人のいのちについて考
えましょう。
お手紙と平均?!
2年生では国語の時間に、お手紙のお話の勉強が始まっていました。がまくんとかえるくんのお話です。2年生以上の子どもたちは覚えていることでしょう。はじめの感想の交流をしていました。発表する友だちの方をしっかり見て聞こうとする姿勢、すてきですね。5年生は廊下を歩いていました。算数の平...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...














