昨日に続き本日(7/28)は、1・2・4年生の学習会を行いました。子どもたちは、わからないところを先生に質問しながら、熱心に夏休みの課題に取り組んでいました。
2021年7月28日水曜日
PTA家庭教育部 夏休み親子行事
7月27日(火)に、PTA家庭教育部夏休み親子行事を行いました。今年度は「松阪市地域おこし協力隊」でデザイナーでもある高杉亮さんを講師にお招きし、「リスクを学び、楽しく遊ぶ! 動画を編集してアップする時に知っておいた方が良いこと」と題してお話をしていただきました。今ではすっかり身近になった動画撮影やネット利用ですが、動画撮影や編集の方法、webでの利用方法や決まりごと、リスク等、私たちが知っておいた方がよいことについて教えていただきました。その後、写真撮影のコツを学び、みんなで楽しんで撮影を行いました。とても有意義な時間となりました。
2021年7月27日火曜日
2021年7月20日火曜日
いよいよ夏休み!
梅雨が明けたとたんに猛暑の日がやってきました。7月20日(水)には、夏休みを迎えるにあたっての集会や大掃除を行いました。「規則正しい生活」を心がけること、いろいろなことに「チャレンジ」すること、新型コロナウイルス感染症や熱中症、交通事故等「安全」に気をつけることについて話しました。子どもたちにとって充実した楽しい夏休みになることを願っています。
2021年7月19日月曜日
デイキャンプ(5・6年生)
7月16日(金)に、5・6年生がデイキャンプを行いました。天候が不安定で雨が降ったり止んだりでしたが、予定の内容を行うことができました。カヌーについては、櫛田川が増水していたため、B&Gに場所を変更しての実施となりました。i sierra(アイシエラ)の皆さんやCS(コミュニティ・スクール)の皆さんにお世話になり、子どもたちはカヌー体験を楽しむことができました。学校に戻ってからは、夕食を食べた後キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイアーは、点火のところまでは運動場でできました。勢いよく燃えるファイアーの様子は、きっと子どもたちの心に残ったのではないかと思います。新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながらデイキャンプになりましたが、子どもたちはみんなと協力して行動することができ、とてもいい体験ができたと思っています。
2021年7月15日木曜日
エルマーの日(2年生)
2年生では、図工の時間に「エルマーの日」という作品作りをしています。子どもたちは、いろいろな形の像に自分の好きな色を塗って、個性豊かに表現しています。まだまだ制作の途中ですが、これからどんな作品に仕上がっていくのかとても楽しみです。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。