4年生は1年間、大西さんの指導のもと飯高清流太鼓に取り組んできました。3月1日に宮前文化祭で演奏する予定でしたが、宮前文化祭が中止になったため、本日保護者や他学年を招いて「深山」を演奏しました。黒の衣装もすっかり板についていて力強い太鼓の音が体育館に響きわたりました。参観された保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
2020年2月28日金曜日
6年生を送る会
本日、6年生を送る会が開催されました。午前中はドッヂボールやクイズ大会をして6年生と交流を深めました。午後はホールで、歌を歌ったりメッセージを読んだりして6年生に今までの感謝の気持ちを伝えました。5年生が中心となっていろいろ取り組んでいる姿を見ると、やっぱりもうすぐ6年生になるんだなあという気がしました。
2020年2月25日火曜日
2020年2月21日金曜日
2020年2月17日月曜日
中学校生活体験
今日は宮前小・香肌小の6年生が飯高中学校を訪問して授業とクラブ活動の体験をしました。前半は伊藤先生、マシュー先生による英語の授業です。始めは少し緊張していましたが、すぐに慣れて活発に声を出していました。後半はクラブ活動です。創作部・バレー部・野球部・テニス部を体験しました。
2020年2月15日土曜日
人権授業参観が行われました
本日の土曜授業は人権授業参観でした。各学年それぞれ人権についてしっかり考えることができました。後半は人権講演会が開催されました。三重県総合教育センターの土井奈緒美先生より「臨床心理学からみた子どもとのかかわり方 カウンセリングを通して」という演題でお話をいただきました。子どもの発達や子育てについてなど、とても示唆にとんだお話しでした。授業参観、講演会にご参加された保護者の皆さま、どうもありがとうございました。
2020年2月14日金曜日
糸車を体験しました
仁柿綿農園づくり実行委員会の皆さまにご協力いただき、1年生が糸車体験をさせていただきました。綿から糸をつむいだり種取りをしたり・・・。国語で「たぬきの糸車」を勉強しているので、物語と重ねながら楽しく体験できました。
2020年2月13日木曜日
命の授業
助産院エンジェルスマイルモモの佐々木さんにお越しいただいて、5年生で「命の授業」をしていただきました。赤ちゃんの誕生と赤ちゃんが大きくなっていく様子を写真や模型などを使って授業をしてもらいました。命の誕生の奇跡について、また自分の生き様について学ぶ有意義な1時間となりました。
2020年2月6日木曜日
一日入学
来年度入学予定の11人の子どもたちとその保護者を迎えて一日入学を行いました。学校生活について、交通安全について、健康面についてなどを学校からお話ししました。子どもたちはその間、5年生が考えた「輪なげ」「射的」「紙ヒコーキ」「パズル」で楽しく遊んでいました。4月から元気に宮前小学校へ通うのが楽しみですね。
租税教室が行われました
税務署の方に来ていただいて、6年生が税金の種類を知ったり、それらがどのような役割をはたしているのかを学んだりしました。「もし税金が無かったら?」というDVDもみて、納税の大切さや必要性を考えることができました。
2020年2月3日月曜日
ブロックス(遊具)が設置されました
4月のPTA総会のときお知らせしましたブロックス(遊具)が運動場東側の空き地に設置されました。オリンピック競技にボルダリングが新しく入ってきますが、この遊具は立体的な球形を登って遊ぶものです。今週はお試し期間で、各学年が遊ぶときのルールや安全に遊ぶにはどうしたらよいか子どもたちで考えます。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。