今日(1月21日)五・六年生の防災教室が、「防災・減災飯高」の皆さんのご協力により行われました。
最初は「地震」「津波」「土砂災害」「避難所」の四つのグループに分かれ、その後それぞれのグループから一人ずつ集まった4人で話し合いを行いました。子どもたちは自分の考えたことをしっかりと話し、また熱心に他の子の考えを聴いていました。
今日の学習が、防災・減災をより深く考えるきっかけになり、また家庭でも防災・減災のことについて話し合ってもらえればいいなと思います。
なお、防災教室の様子は、三重テレビで【本日(1月21日)17時40分~、21時55分~】に放送される予定です。また、中日新聞の松阪・紀勢版にも掲載される予定です。
2019年1月21日月曜日
2019年1月18日金曜日
陶芸教室その2
今日(1月18日)六年生が、12月7日の陶芸教室で作った「器」に色付けをしました。模様、文字、色・・・。一人ひとりが工夫をして、考えて、丁寧に作業しました。
焼くと色合いが変わります。どんな作品になるか楽しみです。
色付けした作品の一部を紹介します。
この中に、木下先生の作品があります。さて、どれでしょう。
焼くと色合いが変わります。どんな作品になるか楽しみです。
色付けした作品の一部を紹介します。
この中に、木下先生の作品があります。さて、どれでしょう。
給食感謝集会
1月17日(木)、給食感謝集会が行われました。
体育・給食愛校のみなさんが、休み時間や放課後に準備・練習をし、当日は司会進行をしてくれました。
調理員さんや校務員さんへのインタビューや寸劇、給食に関するクイズなど、盛りだくさんの集会となりました。最後には、各学年から感謝の手紙と花束が贈られました。
体育・給食愛校のみなさんが、休み時間や放課後に準備・練習をし、当日は司会進行をしてくれました。
調理員さんや校務員さんへのインタビューや寸劇、給食に関するクイズなど、盛りだくさんの集会となりました。最後には、各学年から感謝の手紙と花束が贈られました。
2019年1月16日水曜日
2019年1月14日月曜日
香肌小との交流会【3・4年生】
1月10日(木)に、3・4年生が香肌小学校と交流会を行いました。
今回は香肌小学校に出向き、お正月らしく「すごろく」と「カルタ」を楽しみました。
すごろくは、体育館いっぱいを使い班対抗で行いました。「早口言葉を言う」「先生とじゃんけんをする」「長縄とびをする」など楽しいイベントがいっぱい。時間を忘れ楽しみました。
カルタは、自分たちが作った「飯高るた」で対戦です。目にもとまらぬ速さでカルタをとる子もいて、そこかしこで歓声が上がっていました。
今回は香肌小学校に出向き、お正月らしく「すごろく」と「カルタ」を楽しみました。
すごろくは、体育館いっぱいを使い班対抗で行いました。「早口言葉を言う」「先生とじゃんけんをする」「長縄とびをする」など楽しいイベントがいっぱい。時間を忘れ楽しみました。
カルタは、自分たちが作った「飯高るた」で対戦です。目にもとまらぬ速さでカルタをとる子もいて、そこかしこで歓声が上がっていました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。