2025年10月14日火曜日

後期スタートです!!

 今日から、令和7年度の後期がスタートです。1限目から、みんなで始業式と任命式を行いました。校歌を歌い、お話を聞きます。話を聞く子どもたちの姿勢には「後期もがんばろう!!」という気持ちが感じられました。今日のような節目を大切にして、成長していきましょう…と話をしました。任命式では、児童会役員、学級委員、愛校活動の委員長が任命されました。学校やクラスをまとめて頑張ってほしいですね。





式の後には、堂山班(縦割り班)で、楽しく遊びました。ピンポン玉リレーとドッチボールを、短い時間でしたが、みんな笑顔でした。


2025年10月10日金曜日

前期終了です!!

 今日で令和7年度の前期が終了です。本当なら前期終業式をするところですが、私(校長)が出張だったため、来週、後期始業式と一緒にします。子どもたちは、通知表、「かがやき」を担任の先生から渡してもらったと思います。前期のがんばりはどうだったでしょうか?

昨日のことですが、4年生が国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしていました。みんなで「ごん」の気持ちを考えていましたが、音読も、発表も、ノートに書くのもがんばっていました。今日は6場面の読み取りもできたかな?





先日お知らせした蜂の巣の件ですが、今日、校務員さんに駆除していただきました。ごみ袋に入った巣を見せてもらいましたが、なかなか立派でした・・・これで、後期も安心安全でスタートできますね。3連休しっかり休んで、来週、元気に、後期のスタートを切りましょう!!


2025年10月8日水曜日

〇〇〇をつかって?!

 6年生が算数の授業で、円の面積を求めていました。方眼紙に円を描いて、マス目を数えます。公式を知っていれば計算で求めてしますところですが、本当にどれくらいの面積か、自分たちで考えて、求めていました。大事なことですね。5年生では国語の時間、国語辞典を使って意味調べをしていました。最近はタブレットやスマホで調べる人が多いですが、辞書を使って調べることも大切ですね。うまく調べられたでしょうか?







2025年10月7日火曜日

マットの上でくるりんぱ?!

 1・2年生は今、体育でマット運動をがんばっています。はじめに柔軟運動をします。子どもたちの体や柔らかくて、うらやましいかぎりです・・・ブリッジもきれいにしていました。マット運動は前転と後転の技をしました。自分たちで協力してマットを準備したり、タブレットを使って、回る様子をとったりもしていました。スポーツの秋、気持ちよく運動ができますね。





2025年10月6日月曜日

長方形のとくちょうは?!

 2年生の子どもたちが、算数の時間、図形の学習をしていました。折り紙で作った形の角を調べたり、辺の長さをはかったりしていました。長方形という四角形の特徴についても、ペアで話し合ったり、問題を解いたりしていました。3・4・5・6年のみなさん、長方形にはどんな特徴があったか覚えていますか?





文化祭に向けて!?

 今週が令和7年度の前期最後の週となります。今日と明日は個別懇談会です。よろしくお願いします。さて、後期になると、学校の文化祭や地域での文化祭が行われます。4年生は堂山祭で展示する作品作りを始めました。ペットボトルなどで作る宇宙船です。夏休みから材料集めをがんばっていました。どんな宇宙船になるのか楽しみです。6年生はいいたか文化祭で展示するナップサックをつくっていました。修学旅行にも持っていく子もいるでしょう。どの学年も、作品作りや発表会の準備が始まっています。堂山祭をお楽しみに!




2025年10月3日金曜日

なぜ「やまなし」なのか?!

 6年生は今、国語で「やまなし」を学習しています。今日は、子どもたちから出てきた問い「なぜ宮沢賢治は「やまなし」という題名を付けたのか」について、みんなで考えました。自分だったらどんな題名を付けるか?考え、交流した後、グループで話し合いました。子どもたちは、しっかり考え、しっかり発表していました。時間が足りず、まとめまでいけませんでしたが、「平和」というキーワードがいくつかのグループから出てきました。次回もう一度「やまなし」を読み返して、自分たちの問いに納得のいく答えが見つけられるといいですね。






ハチの巣に注意!!

 学校のポプラの木に、スズメバチの巣ができています。離れたとこらから見てもわかるくらい大きい巣です。高いところにあって、すぐには撤去できません。子どもたちはもちろん、宮前小学校へ来校される方も、ポプラの木には近づかないでください。危険です。



2025年10月2日木曜日

ツアープランナーになって!!

6年生の外国語の授業で、子どもたちがツアープランナーになって、行きたい国を紹介しあいました。最初に先生とALTの先生の見本を見てから、グループで活動しました。アメリカ、台湾、オーストラリア、韓国、イタリアなど、12人で12か国のプランをタブレットでプレゼンにつくって、紹介しあいました。それぞれの国の名所や食べ物について英語で、ジェスチャーを交えて、スマイルも忘れずに(?)、また、聞く人も「ナイス!」など反応をして交流しました。自分の紹介した国へ、いつか行けるといいですね。その時、外国の人と話ができるように、しっかり外国語を勉強しておくといいですね。






びっ!くりパーティ?!

 1・2年生の子どもたちが、先日拾ったくりを使って、くりパーティ、お菓子作りをしました。くりホットケーキとくりベビーカステラをつくりました。ホットケーキミックスの粉を入れたり、たまごを割ったり、くりを混ぜたりしたあと、ホットプレートとタコ焼き機で焼き上げました。職員室にもおいしそうなくりのお菓子が、たくさん届きました。「ありがとう!」秋の味覚をみんなで楽しむパーティになりました。たくさん作ったけど、給食も残さず食べたかな?






2025年10月1日水曜日

台上前転だいじょうぶ!?

 3・4年生の子どもたちが、体育で跳び箱の練習をしていました。技は台上前転です。いくつかの場を作って、自分に合った場所で練習しました。ステージからセーフティーマットに勢いよく回転している子もいましたが、跳び箱の技の中では、少し勇気のいる技です。「こわいな・・・」「むずかしいな・・・」と感じてしまうとなかなかできませんね。ケガには十分気を付けて、たくさん練習して、できるようになった喜びを感じてほしいものです。






後期スタートです!!

 今日から、令和7年度の後期がスタートです。1限目から、みんなで始業式と任命式を行いました。校歌を歌い、お話を聞きます。話を聞く子どもたちの姿勢には「後期もがんばろう!!」という気持ちが感じられました。今日のような節目を大切にして、成長していきましょう…と話をしました。任命式では...