各学年が6年生のために準備と練習を重ね、緊張しながらも一生懸命発表し、感謝の思いを届けました。最後に6年生の大地さんが「感動しました。ありがとう。」と言ってくれたとき、みんなの思いが一つに繋がったような空気感に包まれました。5年生の航さんの「自分ができることはすべてできたと思う。」という言葉から伝わってくるように、どの子もベストを尽くした、とても素敵な6年生を送る会でした。
2021年2月26日金曜日
2021年2月22日月曜日
2021年2月19日金曜日
ぬりえ会をしました
人権愛校が主催して、2月18日(木)、19日(金)の業間の休み時間にぬりえ会を行いました。ぬりえは人権愛校のメンバーが手描きしたものです。低学年の子どもたちがたくさんぬりえをしに来てくれました。クーピーで楽しそうに色ぬりをする子どもたちの姿は素敵でした。みんながぬった絵は、模造紙に貼って掲示する予定です。
昔のくらし体験(3年生)
旧川俣小学校にある資料館へ行き、昔のくらし体験をさせていただきました。小林さんをはじめたくさんの方々に、昔の洗濯の仕方や農機具の使い方などを教えていただきました。初めて見た道具に子どもたちは興味を持ち、楽しみながら体験していました。
2021年2月12日金曜日
馬頭琴演奏会
岩井さんに来ていただいて、2年生の教科書に登場する「スーホの白い馬」の馬頭琴の音色を聞かせていただきました。モンゴルの国の紹介で、子どもたちは日本との違いを実感したり、馬頭琴の図太い音色に感動したりしていました。また、ビリーブの曲や校歌の演奏とともに、子どもたちもいっしょに歌い、とても楽しい時間になりました。
2021年2月9日火曜日
つながるこころ(飯高)パネルを飯高道の駅へ
先日完成した「つながるこころ(飯高)」のパネルを持って、6年生が道の駅に行ってきました。宮前小学校ブース(お風呂側入口サインの横)に設置していただくお願いをするためです。ぜひ、パネルにあるQRコードを読み込んでいただいて、子どもたちが歌う「木のうた」をお楽しみください。
2021年2月4日木曜日
つながるこころ(飯高)のパネルが完成しました
2021年2月3日水曜日
ロイロノートを使って
今日は、黒瀬聖也さん(松阪市教育委員会ICT支援員)に来ていただき、全学年の子どもたち対象に「ロイロノート」を使って情報の勉強を教えてもらいました。1・2年生は「まちがいさがし」、3・4年生は「自己紹介カード作り」、5・6年生は「宮前小学校の紹介(パワーポイントを使って)」の授業でした。どの子どもたちも、楽しそうに興味を持って取り組んでいました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。