2020年7月30日木曜日
いつもと違う夏 ~業間編~
いつもの夏なら、もう夏休みです。ところが、今年は授業時数を確保するため、夏休みが短くなっています。今日も平常授業の日課で学校生活を送っています。行間の休み時間は、サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、ピアノを弾く子などいて、子どもたちはとても元気です。
2020年7月28日火曜日
水生生物調査(5年生)
赤桶の瀬之上さんのお世話になり、赤桶不動尊の近くの川で、環境学習の一環として水生生物調査に取り組みました。大はしゃぎで楽しそうに生き物を捕獲する子どもたち! 最後には獲った生き物を水質階級ごとに分類し、川のきれいさを確かめました。改めて自分たちの住む地域の水のきれいさを実感できました。
2020年7月21日火曜日
日がさで熱中症予防
学校では、コロナ対策と熱中症対策についてどちらにも取り組んでいます。そんな中、先日PTAより日がさを一人1本買っていただきました。夏休みが短縮されて、例年より暑い中の登下校が増えると思います。日がさを活用して太陽から体を守ってください。
2020年7月17日金曜日
2020年7月16日木曜日
2020年7月15日水曜日
クールバンドをいただきました
宮前まちづくり協議会の田中会長と向坂さんが来校され、熱中症対策に役立ててくださいとクールバンドを100本いただきました。子どもたちのために有効活用できるようにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
2020年7月10日金曜日
調べ学習の仕方を教えていただきました(4年生)
司書の伊藤華子さんに、図書室を利用した調べ学習の仕方を教えていただきました。日本十進分類法という本の分類方法を知っていると目的の本を見つけやすくなることを学びました。最後に、百科事典でいろいろなことを調べました。子どもたちは、課題のものを見つけると、興味深かそうに記事を読んでいました。
2020年7月8日水曜日
2020年7月6日月曜日
アマビエさんにお願い!
毎年、地域の方々にもお願いしながら七夕飾りを作っていましたが、今年度は疫病の鎮静化を祈ってアマビエのぬり絵を飾り、裏にはそれぞれの願いを書きました。キャンプファイヤーで燃やしてご利益があるといいですね・・・
2020年7月1日水曜日
教育実習も残りわずか!!
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...