今日(12月8日)、校内持久走大会が行われました。後半少し冷たい風が吹いてきましたが、青空が広がり絶好のマラソン日和でした。
子どもたちは、低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mのコースを、多くの方の声援を背に受け、それぞれのペースで自分の力を出して走り切りました。
保護者・地域のみなさま、応援ありがとうございました。
2018年12月8日土曜日
2018年12月7日金曜日
陶芸教室&豆腐作り
今日(12月7日)、6年生の陶芸教室と3年生の豆腐作りが行われました。
陶芸教室では、つくり方の説明で、講師の方の手の中で粘土から器へと魔法のように形が変わって様子を見て、6年生からはお~っと感嘆の声が上がっていました。そして、自分が作る番になると、一心に粘土に向き合いました。どんな作品ができあがったか、お楽しみに。
豆腐作りは家庭科室で行いました。エプロンと三角巾で身支度し、やる気満々の3年生。まず、ミキサーで大豆をつぶしました。にる、しぼる、かためる作業を協力して行い、かたに入れて豆腐ができあがりました。さて、お味は・・・。
陶芸教室では、つくり方の説明で、講師の方の手の中で粘土から器へと魔法のように形が変わって様子を見て、6年生からはお~っと感嘆の声が上がっていました。そして、自分が作る番になると、一心に粘土に向き合いました。どんな作品ができあがったか、お楽しみに。
豆腐作りは家庭科室で行いました。エプロンと三角巾で身支度し、やる気満々の3年生。まず、ミキサーで大豆をつぶしました。にる、しぼる、かためる作業を協力して行い、かたに入れて豆腐ができあがりました。さて、お味は・・・。
2018年12月4日火曜日
みえこども森の学びサミット
12月1日(土)に、みえこどもの城で「みえこども森の学びサミット」が行われ、企画愛校の10人が宮前小学校の取組を紹介しました。
たくさんの人の前で話す経験はあまりないのですが、木を打合せた時の音や木肌の特徴などの木の紹介、宮前小学校の取り組みを、緊張しながらもしっかりした声ではっきりと発表しました。
たくさんの人の前で話す経験はあまりないのですが、木を打合せた時の音や木肌の特徴などの木の紹介、宮前小学校の取り組みを、緊張しながらもしっかりした声ではっきりと発表しました。
フィルター掃除
11月30日(金)の自由参観日の4限目に、4・5・6年生が各教室にある暖房機器のフィルター掃除をしました。まずフィルターを外し、その後、学校運営協議会の運営委員さんにお手伝いいただき、きれいに水洗いしました。
令和6年度最終日、そして令和7年度へ
令和6年度の最終日。とても気持ちのよい春の日です。花たちがとても嬉しそうにしています。桜やビオラ、パンジーの花たちは、子どもたちの新しいスタートをお祝いしているようです。ひっそりと咲く野の花たちもやさしく見守ってくれています。明日からまた新しい宮前小学校が始まります。子どもたち...
-
宮前小職員が飯高の心を背負い、飯南駅伝に出場します。2月2日(日)午後1時号砲。チーム名は、「とっときRUN」です。【1区】坂口、【2区】谷口、【3区】中川、【4区】井上、【5区】小西、【補欠】吉野、岡本(←心配)でエントリーしました。今、各自の住居周辺で自主練に励んでチームと...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。