遅くなりましたが、25日(月)に行われた修了式の様子を一部紹介します。
修了式では、一年生から五年生が、今年がんばったこと、4月からがんばりたいことを発表しました。
4月には、みんなそれぞれ学年が一つ上がって、一年生9人を迎えます。
77人で2019年度の宮前小学校がスタートします。
今回をもって、2018年度の最終アップとなります。
一年間、どうもありがとうございました。
2019年3月30日土曜日
2019年3月19日火曜日
立会演説会
3月19日(火)に、平成31年度前期児童会役員を選出する立会演説会が行われました。
六年生が卒業した後、宮前小学校をもっといい学校にしようと、三・四・五年生の14人が立候補してくれました。
一年生にとっては初めての立会演説会でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。
その後、投票が行われ平成31年度の宮前小学校を中心になって引っ張っていく児童会役員が決まりました。
六年生が卒業した後、宮前小学校をもっといい学校にしようと、三・四・五年生の14人が立候補してくれました。
一年生にとっては初めての立会演説会でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。
その後、投票が行われ平成31年度の宮前小学校を中心になって引っ張っていく児童会役員が決まりました。
2019年3月1日金曜日
六年生を送る会
2月28日(木)、六年生を送る会がありました。
4限目は体育館で「じゃんけんゲーム」と「飯高るた」を楽しみ、堂山班で給食を食べた後、5限目はホールでの「感謝を伝える会」で各学年からのメッセージを伝えました。
五年生が企画・準備から運営までを行い、六年生に感謝の気持ちを伝え、楽しく思い出となる時間を過ごすことができました。
4限目は体育館で「じゃんけんゲーム」と「飯高るた」を楽しみ、堂山班で給食を食べた後、5限目はホールでの「感謝を伝える会」で各学年からのメッセージを伝えました。
五年生が企画・準備から運営までを行い、六年生に感謝の気持ちを伝え、楽しく思い出となる時間を過ごすことができました。
教育実習も残りわずか!!
9月もあと少しとなってきました。夏休み明けから、教育実習生さんが来ていますが、その教育実習もあと3日となってきました。今日は特練といって、実習生の授業を先生たちが参観しました。授業は3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。みんなで平和について考えました。実習生...
-
5年生の図工では、色画用紙に好きな絵や文字を描き、それを切って反転させた時の模様を楽しんでいました。名付けて「さかさまワールド」というそうです。台紙の白色と色画用紙の色の対照と形の対称に面白さがあります。子どもたちは、そんな逆さま模様を楽しむように製作をしていました。
-
12月20日(月)の4限目に、防災学習のポスターセッションを行いました。この活動は、5・6年生が12月3日の防災学習で学んだことをポスターにまとめ、4年生に伝えるという取り組みです。子どもたちは、5つのグループ(地震、土砂災害、台風・洪水、津波、避難所)に分かれて、ポスターは6...