6年生が社会科の学習で、粥見井尻遺跡、はにわ館、宝塚古墳公園に出かけました。粥見井尻遺跡では、赤桶公民館長の瀬之上さんに、遺跡のこと、縄文時代の暮らしのことなどを説明してもらいました。サヌカイトという石器で紙を切ってみたり、竪穴住居に入ったりして、当時の人々の暮らしを想像しました。